企画展 「渡辺うめ人形展 あぜみちの詩」
更新日:2019年01月04日
日付 | 会期 平成31年2月2日(土曜日)~24日(日曜日) 但し、4日(月曜日)、12日(火曜日)、18日(月曜日)は休館日 |
---|---|
時間 | 午前9時~午後5時 |
場所 | 清瀬市郷土博物館 ギャラリー |
入場料 | 無料 |
関連事業・講演会/「農民人形に込めた思いと制作へのこだわり・・・」 | 日時 平成31年2月9日(土曜日) 午後2時~午後3時30分 講師 石野眞菜 氏 定員 30名(先着受付) 会場 郷土博物館 講座室 費用 無料 申込 2月1日(金曜日)から電話で郷土博物館まで。定員になり次第締め切り 講演内容:渡辺うめの長女である講師の石野氏が、実際に見てきた作家の人形作りに掛ける思いや、制作のこだわりをここでしか聞けない秘話なども交えながらみなさんに語ります。 |

渡辺うめ人形展あぜみちの詩チラシ
渡辺うめ人形展 「あぜみちの詩」
郷土博物館では第3回目となる渡辺うめ人形展を開催します。作家は北海道で看護師の資格を取り、働きながら人形の制作をしていましたが、日本の古き良き時代の原風景である農村風景や、そこで働く人々の営みが時代とともに移り行くことに心を痛め、日本人の「心のふるさと」とも言えるそのありのままの姿を残すべく、農民人形の制作を、75歳を過ぎてから、本格的に取り組み始めました。農村の生活、そこでの村人の姿、農具や民具そして農作業を助ける牛などをリアルに徹して、本物そっくりに作り上げています。そうした農民人形の世界に懐かしい故郷の原風景を思い出す人、また、農村風景に出会わなかった人たちにも、日々の労働で肉体的また経済的にも厳しい生活を送るなか、つかの間に訪れる安らぎや、くつろぎのひと時をとらえた人形たちの温和な表情には、心が癒されることと思います。この展覧会には年配者に限らず、農民人形の枠を超えて幅広い世代の方々、特に若い年代の方たちにもご鑑賞いただければ幸いです。数多くのお客様のご来場を博物館職員一同心よりお待ち申し上げます。
渡辺うめ(1907-2014) プロフィール

1927/昭和2/20歳 北海道大学医学部付属病院看護法講習課卒業
1935/昭和10/28歳 東京市麻布区南山小学校にて学校看護師として勤務
1979/昭和54/72歳 「八鹿町中央公民館手作り人形教室」講師(~1987年)
1984/昭和59/77歳 兵庫県婦人手工芸展で「県知事賞」受賞
1985/昭和60/78歳 「あぜみちの詩・渡辺うめ人形展」神戸、豊岡、八鹿などで開催
1993/平成5/86歳 米国シアトルで人形展開催
1995/平成7/88歳 「兵庫県文化功労賞」受賞
1996/平成6/89歳 テレビ朝日「徹子の部屋」の出演
1997/平成9/90歳~ 90歳を過ぎてからも勢力的に活動を続け、様々な賞を受賞しながら、 日本各地で人形展「あぜみちの詩」を開催
2014/平成26/106歳 京都 多福院にて「あぜみちの詩・渡辺うめ人形展」を開催
2014/平成26年9月… 逝去・107歳
【主な展示作品】
野良上り (1990年 83歳) 母の帰りを待つ宵(2003年 96歳) ぶらんこ(2004年 97歳)
関連ファイル
周辺案内図
※地図はドラッグ操作でスクロールします。
ご利用上の注意
- この案内図は、Google マップを使用しています。地図を表示するために必要なシステム要件については、Google社のホームページからご確認ください。
→システム要件(外部サイトにリンクします) - 地図の表示には、Java Scriptを使用しているため、ご利用の環境によっては正確に表示されない場合があります。地図が表示されない場合には、ブラウザのJava Scriptの設定をご確認ください。
このページに関する問い合わせ先
郷土博物館事業係
郵便番号:204-0013
住所:東京都清瀬市上清戸2-6-41
電話番号(直通):042-493-8585
電話番号(代表):042-493-8585
ファクス番号:042-493-8808