食育:食品ロスを考えよう 中学校の食品ロス削減活動
清瀬第四中学校
給食で取り組む「食品ロス」

【料理の基本、豚骨・鶏骨でとるスープ】
香味野菜(生姜・葱)と、調理の準備中に取り除くことの多い人参の皮、玉ねぎの芯、キャベツの芯などを豚骨・鶏骨と一緒に煮込んでスープを作っています。
ブイヨンスープとして調理に使用します。
ご家庭でも捨ててしまう野菜の皮等を利用してブイヨンスープを作ってみませんか?
豚骨・鶏骨を使用しなくても野菜くずだけでおいしいブイヨンスープができます。
製氷皿やジッパー付きの袋に入れると冷凍保存できる上、利用すると料理の味が一段上がります。(2週間ほどを目途に利用しましょう)
【出汁に使用した昆布・鰹節をふりかけに】
「世界食料デー」にちなみ、汁物の出汁に使用した鰹節・昆布で作るふりかけを給食メニューに入れました。ご家庭でも、出汁を取った後のパック等を利用してふりかけを作ることができます。調味料は、酒・みりん・醤油を使用しましたが、ゴマや鷹の爪などを加えてもおいしく作れます。
手作りのふりかけは冷暗所に保管して1週間くらいを目途に使用しましょう。
清瀬第二中学校
給食「世界食糧デー」にエコふりかけ
10月16日(金曜日)の献立は、秋らしいく「シシャモの紅葉揚げ」と、秋田県の郷土料理「だまこ汁」でした。「きりたんぽ」のような「うるち米」で作った団子入りで、出汁は昆布とカツオそして鶏骨からとったダブル・スープという手間のかかった椀物でした。
そして何より今日のメインは「エコふりかけ」でした。ちょうど「世界食糧デー」だったこの日、飢餓や食糧問題について考えてもらおうと、出汁を取った後のカツオ節と昆布で作った「ふりかけ」が、麦ごはんに添えてありました。生徒の皆さんも、食品ロスを意識してモリモリ食べてくれたようで、いつもより残菜が少なかったです。エコふりかけスゴイですね。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康推進課母子保健係
〒204-8511
東京都清瀬市中里5-842 健康センター1階
電話番号(直通):042-497-2077
電話番号(代表):042-492-5111
ファクス番号:042-495-9222
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。