令和7年度「きよせけん玉の“Wa”」について

ページ番号1013548  更新日 2025年7月22日

印刷大きな文字で印刷

 令和7年度「きよせ市民まつり」出演者募集について

 「きよせ市民まつり」への出演依頼がありました。青少年委員の会では「けん玉の“Wa”」で努力している子供たちがより耀き、学びを得られる機会であると捉えて依頼を受けることにしましたので出演者を募集いたします。けん玉を始めたばかりの子の申し込みも歓迎します。
 つきましては下部の「市民まつり参加者確認書」をご覧になり、よくお読みの上お申し込みください。なお「参加者確認書」は7月13日(日曜日)の「けん玉の‟Wa”」開催時に配布を予定しています。または印刷してお持ちいただいてもお受けいたします。
 

「きよせけん玉の“Wa”」開催のお知らせ

令和7年度7月までの「きよせけん玉の“Wa”」を以下の日程で予定しています。なお社会情勢等によってやむを得ず開催を中止する場合は、ホームページでお知らせしますのでご参加の前に確認をお願いいたします。


★けん玉に触ったことがない人、持ち方から教えるので安心してね
★できるけれど自信がない人、少しのコツでうまくなるかも
★けん玉が得意な人、音楽に合わせて動くともっと楽しいよ
★参加したことがある人も、初めての人も遊びに来てね
青少年委員一同、みなさんのご参加をお待ちしています。
 

令和7年度第3回きよせけん玉の“Wa”ポスター

 日程

場所
 5月18日(日曜日) 児童センター ころぽっくるホール
 6月 8日(日曜日) 児童センター ころぽっくるホール

 7月13日(日曜日)

児童センター ころぽっくるホール
 9月7日(日曜日) 児童センター ころぽっくるホール

 9月28日(日曜日)

児童センター ころぽっくるホール

 10月5日(日曜日) 児童センター ころぽっくるホール
 11月16日(日曜日) 児童センター ころぽっくるホール
 12月7日(日曜日) 児童センター ころぽっくるホール

1月以降の予定は後日掲載予定です。年間を通して活動予定ですので、日程発表まで今しばらくお待ちください。

・対象:子供から大人まで、初心者歓迎
・時間:午前10時から午前11時50分まで(受付は午前9時45分からホール内で行います。)
・事前申込:不要(直接会場へお越しください)
・内容:もしかめ、けん玉ダンス、作文など
・持ち物:けん玉(貸し出し用もあります)、飲み物、タオル
・その他:動きやすい服装、運動靴(サンダル、ブーツ不可)

・活動の記録や広報用の写真及び動画撮影のため、肖像権に関する書類をお渡しします。ご承諾いただける方は記名の上、「きよせけん玉の”Wa”」開催時に青少年委員へ直接、または市役所2階14番窓口の生涯学習スポーツ課児童青少年係へお持ちください。
(児童センターには提出できません)。なお、令和5年度より承諾していただいた方については、変更がない限り継続をするものとなり年度ごとに提出をしていただく必要はありません。承諾の状態から変更を希望する場合は、下記問い合わせ先にご連絡ください。

「きよせけん玉の“Wa”」とは?

清瀬市青少年委員協議会が主催する「けん玉」の効果を活用した健全育成事業です。

子ども達が努力し継続することで得られる成功体験、時にはまた失敗や挫折があってもそれを乗り越える経験などから、自己肯定感を育める場になればと考えています。
けん玉ダンスにより仲間との協調性・団結力も育てます。また、活動の最後には振り返りとして作文の時間を設けています。

“Wa”には、「笑」「輪」「和」の意味を込め、「楽しく」「みんなで」「よい人間関係」を築くことを願っています。

活動の様子(令和7年度)

令和7年度 第3回 きよせけん玉の“Wa”の実施

第3回 (7月13日)

 幼児から高校生まで33名、そのうち11名が初めての参加でした。保護者の方、地域の方の参加もありました。
 ウオーミングアップでは、コミュニケーションを図る「あっちむいてほいゲーム」や「たこやき」「あんたがたどこさ」などけん玉を使った遊びを楽しみました。そのあとは持ち方や「大皿」などの基本的な技、けん玉ダンスで使うステップ、いろいろな曲に合わせて「もしかめ」をおこないました。初めての子供たちには今回も中・高校生に関わってもらいました。
玉を落としたら終了の「サバイバル」では、子供たちとともに青少年委員も汗をかきました。
 最後に振り返りとして作文の時間を設けています。その中から抜粋して紹介します。作文は一旦預かり、委員がコメントをつけて返却しています。
「きよせけん玉の“Wa”」は8月はお休みです。9月に会えるのを楽しみにしています。

・たのしかった。またあそびにくるね。(年長)
・ダンスがむずかしかったけどたのしかったです。「もしかめ」はおとさないでがんばりました。(小2)
・これまで「サバイバル」では3曲目までしかできなかったけれど、今日は4曲目までできたので、いっぱいやっているとせいかはでるということを知りました。(小3)
・初めてのけん玉でした。できないところも練習して、できるようになりました。もっと練習してすごいわざを見て学んでいきたいです。今日のけん玉は楽しかったです。(小4)
・初めてけん玉をしました。もち方ややり方を一つ一つていねいに教えていただいたおかげで、大皿と中皿に連続でのせることができたのでうれしかったです。また、知らない子とも話したり仲良くすることができました。けん玉はいろいろな人と交流して仲良く楽しくできるということが分かりました。(中2)

令和7年度 第3回きよせけん玉の“Wa”の様子1

令和7年度 第3回きよせけん玉の“Wa”の様子2

令和7年度 第3回きよせけん玉の“Wa”の様子3

令和7年度 第2回 きよせけん玉の“Wa”の実施

第2回 (6月8日)


 今回は幼児から高校生まで35名、ほかに地域の方や保護者の方々の参加もありました。
まずジャンケンゲームや「たこやき」「あんたがたどこさ」などのけん玉を使った遊びをしました。それから音楽に合わせて、前後移動や右回りの動きを縦横の列を意識しながらおこない、演目で使用する「つばめがえし」「おてだま」といった技や8拍子ダンスなどを練習しました。初参加や苦手な子供たちには中高生が丁寧に教えてくれました。最後に子供たちが作文を書くあいだ大人の練習をしました。
 月に一度の開催ですが、子供たちの成長や努力のあかしを感じてとてもうれしく思う瞬間があります。前回初参加の子が「もしかめ」を毎日練習して、できた回数を記録したノートを見せてくれました。“継続は力なり”を目でも実感することができ、練習が楽しくなりそうですね。
 またこの日はJ:COMのカメラが入り、練習のようすを撮影。6月21日から2週間の放送予定だそうです。

・「もしかめ」ができたよ。(年中)
・手にのせる「おてだま」と「とめけん」ができるようになりたいです。みじかいけどゆめのようなじかんで、たのしかったです。(小2)
・わたしは「つばめがえし」をがんばりたいです。なぜかというと、むずかしいけどできるようになったらたのしいかなと思うからです。(小3)
・「つばめがえし」で、はじめはけんがおいつくまえに玉がおちてしまったけれど、玉をたかく上げることでおちるまでのじかんが少し長くなるので、それをいしきしてやるとできるようになりました。(小3)
 

けん玉写真1

けん玉写真2

けん玉写真3

令和7年度 第1回きよせけん玉の“Wa”の実施

第1回 (5月18日)


 令和7年度の「きよせけん玉の“Wa”」が始まりました。今回は幼児、小学生、高校生合わせて33名の参加があり、そのうち10名以上が初参加の子供でした。友人を誘ってきてくれた子もいたようです。
 ウオーミングアップは簡単な遊びを行い、その後は基本の持ちかたや「けん玉ダンス」でつかうステップ、技では「ろうそく」を練習しました。高校生がお手本として「けん玉ダンス」を披露し、みんなで同じように曲に合わせて体を動かしました。
 それから子供たちは振り返りとして作文を書きました。その間に保護者の方たちの練習を高校生に手伝ってもらいながらおこないました。
 子供たちの作文から抜粋したものをいくつか紹介します。
・きょうは「ろうそく」ができるようになった。うれしかった。(小1)
・これからは、もっといろいろなわざ、その中でも「もしかめ」をできるようにしたいです。たまをもっとおさらにのせられるようにしたいです。(小2)
・いままでけん玉の会に来ていませんでした。こんなに楽しいとは知らなかったのでまた来ようと思いました。(小3)
・今日、友達をけん玉にさそいました。もっとやりたかったし楽しかったです。サバイバルではさいごのさいごでおとしちゃったけど、がんばることができてよかったです。(小4)

令和7年度 第1回きよせけん玉の“Wa”の様子1

令和7年度第1回きよせけん玉の“Wa”2

令和7年度第1回きよせけん玉の“Wa”3

令和6年度以前の活動の様子は以下のリンクからご覧ください。

普段の練習風景

主に児童センター(ころぽっくる)のホールで練習し、作文(200字)でふりかえりを行っています。

また、保護者の方を対象に講習を不定期で行っています。

練習風景1

練習風景2

練習風景3

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

生涯学習スポーツ課児童青少年係
〒204-8511
東京都清瀬市中里5-842 清瀬市役所2階
電話番号(直通):042-497-2089
電話番号(代表):042-492-5111
ファクス番号:042-492-2415
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。