令和6年度「きよせけん玉の“Wa”」について
「きよせけん玉の“Wa”」開催のお知らせ
令和7年度7月までの「きよせけん玉の“Wa”」を以下の日程で予定しています。なお社会情勢等によってやむを得ず開催を中止する場合は、ホームページでお知らせしますのでご参加の前に確認をお願いいたします。
★けん玉に触ったことがない人、持ち方から教えるので安心してね
★できるけれど自信がない人、少しのコツでうまくなるかも
★けん玉が得意な人、音楽に合わせて動くともっと楽しいよ
★参加したことがある人も、初めての人も遊びに来てね
青少年委員一同、みなさんのご参加をお待ちしています。
日程 |
場所 |
---|---|
5月18日(日曜日) | 児童センター ころぽっくるホール |
6月 8日(日曜日) | 児童センター ころぽっくるホール |
7月13日(日曜日) |
児童センター ころぽっくるホール |
7月以降の予定は後日掲載予定です。年間を通して活動予定ですので、日程発表まで今しばらくお待ちください。
・対象:子供から大人まで、初心者歓迎
・時間:午前10時から午前11時50分まで(受付は午前9時45分からホール内で行います。)
・事前申込:不要(直接会場へお越しください)
・内容:もしかめ、けん玉ダンス、作文など
・持ち物:けん玉(貸し出し用もあります)、飲み物、タオル
・その他:動きやすい服装、運動靴(サンダル、ブーツ不可)
・活動の記録や広報用の写真及び動画撮影のため、肖像権に関する書類をお渡しします。ご承諾いただける方は記名の上、「きよせけん玉の”Wa”」開催時に青少年委員へ直接、または市役所2階14番窓口の生涯学習スポーツ課児童青少年係へお持ちください。
(児童センターには提出できません)。なお、令和5年度より承諾していただいた方については、変更がない限り継続をするものとなり年度ごとに提出をしていただく必要はありません。承諾の状態から変更を希望する場合は、下記問い合わせ先にご連絡ください。
「きよせけん玉の“Wa”」とは?
清瀬市青少年委員協議会が主催する「けん玉」の効果を活用した健全育成事業です。
子ども達が努力し継続することで得られる成功体験、時にはまた失敗や挫折があってもそれを乗り越える経験などから、自己肯定感を育める場になればと考えています。
けん玉ダンスにより仲間との協調性・団結力も育てます。また、活動の最後には振り返りとして作文の時間を設けています。
“Wa”には、「笑」「輪」「和」の意味を込め、「楽しく」「みんなで」「よい人間関係」を築くことを願っています。
活動の様子(令和6年度)
令和6年度 きよせけん玉の“Wa”発表会の実施
発表会(3月16日)
この日の天気は雨でしたが、子供たちは一人も休むことなく元気にころぽっくるホールに集まりました。出演するのは幼児1名、小学生13名、中学生6名、青少年委員を含めた大人9名です。事前に子供たちが書いた招待状をお渡ししていたこともあり、澁谷市長と坂田教育長をお迎えして、家族、友人などたくさんの来場者が見守るなか発表会が始まりました。
最初は技の発表から。子供たちがそれぞれ選んだ技にチャレンジしました。「とめけん」や「日本一周」「つばめ返し」、中学生は「両手もしかめ」「ダウンスパイク」「うぐいすの谷渡り」など。成功しても思うようにいかなくても、終わりにはしっかり客席に向かって礼をし、温かい拍手をいただきました。
次に「けん玉ダンス」。まずは、今まで発表したなかから選んだ演目に新たな1曲を加えた11曲をメドレー形式で披露しました。初めての舞台で踊った「R.Y.U.S.E.I.」から始まり、「この曲のとき○○ちゃんは△年生だったね」という会話になるほど、青少年委員にとっても思い出の詰まった曲の数々でした。メドレーの次は、子供全員、中学生、大人の順に演目を披露しました。中学生グループはリズムに緩急のある曲で、力強い演技になりました。大人グループの「浪漫飛行」では中3男子がコーラス、小学生がバックダンサーとなるサプライズがありました。そして「けん玉ダンス」の締めくくりは、出演者全員での「ビューティフル」。始めから終わりまで会場からの手拍子で盛り上がり、また温かい拍手に励まされました。
そして青少年委員協議会会長の鈴木より挨拶と中3生3人の紹介、青少年委員の紹介をしました。
そのあと練習風景の写真をまとめた動画を鑑賞しました。今年度の練習のようすに加えて、活動開始の頃の子供たちの姿もあり「けん玉の“Wa”」の歳月をしみじみと感じました。
最後に澁谷市長から感想をいただき、全員で記念撮影をして閉幕となりました。力を出し切ってほっとした、いい笑顔が見られました。
保護者の皆様には、いつもお子さんを応援し、会場まで送迎し、またこの活動を見守りご協力をいただきましたことに心より感謝を申し上げます。
参加してくれた皆さん、おつかれさま。そしてありがとう。舞台の上で輝いている皆さんを観て、たくさんの人が元気をもらったことと思います。また「けん玉の“Wa”」で会いましょう。
令和6年度 第10回きよせけん玉の“Wa”の実施
第10回 (3月2日)
今回の「けん玉の“Wa”」は2週間後に迫った発表会の練習を中心に進めました。
今まで、さまざまな発表の場で披露してきた楽曲をメドレーにし、振り付けをおさらいしました。低学年、高学年、中学生、青少年委員とおとな、全員、曲ごとに入れ替わりながらの練習もおこないました。
初参加の子どもたちは別メニューで指導しました。大皿に乗せることができるようになったと喜んでいました。
令和6年度 第9回きよせけん玉の“Wa”の実施
第9回 (2月9日)
この日は幼児と小学生が19名、中学生が5名の参加。高校受験を終えてうれしい報告を聞かせてくれた子もいました。
まずウォーミングアップでは、じゃんけんゲームをして体を温めました。そして発表会にむけた練習への導入として、カウントに合わせて縦横の列を意識した前後移動や体の向きを変えるなどの動き、さらにステップのおさらいをしました。ステップでは、ひざを深く曲げるなどのアクセントをつけると動きがダイナミックになりました。
その後、学年に分かれて演目の練習を始め、曲ごとに隊形移動やタイミングなどを確認しながら少しずつ形を作りました。その間に初めての参加者や発表会に参加しない子供たちには別のメニューをおこないました。
作文は時間の都合上おこないませんでしたが、宿題として用紙を渡しました。どうかたくさんもどってきますように…。
令和6年度 第8回きよせけん玉の“Wa”の実施
第8回 (1月19日)
年が明けて最初の「けん玉の“Wa”」は、幼児、小中学生19名とおとなの参加がありました。
まず、じゃんけんゲームや「ろうそく落とし」などでウォーミングアップをしました。そのあといろいろな曲のリズム変化に合わせて「もしかめ」やステップを練習しました。「もしかめ」をしながらステップやダンスをすると4分ほどの1曲で汗ばんできます。何曲も続けて踊る子供たちはとても元気でした。
今回の作文は「ことし頑張りたいこと」を書いてもらいました。作文の時間は10分ほどと短く、特に低学年の子供には、思っていることを文章で表現するのは難しいかもしれません。今回、時間内に書ききれなかった子もいましたが後日事務局へ届けてくれました。
・ことしのわたしのもくひょうは、もしかめをつづけてできるようになることです。(小1)
・けん玉をがんばります。がんばりたいわざは「うら月めんとんぼがえり」と「たけうま」です。(小2)
・新しい年の目ひょうは、もしかめで1000回をこえることです。(小3)
・学校のプールでクロールをがんばりたいです。(小3)
・絵をうまく(描けるように)なりたいです。けん玉の発表会にも出たいです。今年は何かとくいなことをもっととくいにしたいです。(小4)
・青少年委員もみんなと一緒に元気でけん玉を楽しめるよう頑張ります。
令和6年度 第7回きよせけん玉の“Wa”の実施
第7回 (12月8日)
今回の「けん玉の“Wa”」は、幼児2名に小中学生を合わせて20名の参加がありました。
まずはウォーミングアップにジャンケンゲームをしました。ジャンケンをするため2人組、3人組をつくるので、周りの人に声をかけ関わりを持つことも目的としています。
それから基本のステップをおさらい。慣れている子供たちにはひざを高く上げて踊ってもらうと、よりリズミカルで楽しさが伝わってくるダンスになりました。
わざの時間では「うぐいす」や「日本一周」などそれぞれが選んだわざに挑戦しました。また、もしかめサバイバルで落とさないよう集中しました。
最後に3月に開催する発表会のお知らせをしました。
ようすは子供たちの作文から抜粋してお伝えします。
・「もしかめ」がたのしかった。にくまんじゃんけんがたのしかった。(幼児)
・「もしかめ」をおとさないでやろうとおもったけどおとしちゃった。またいっぱい「もしかめ」をしたいです。(小1)
・けん玉でいろいろなわざや「もしかめ」をしました。たのしかったです。(小2)
・はじめてサバイバルをしました。サバイバルは体力をたくさんつかいました。あと1分20びょうくらいで(最後まで)できたのに、ざんねんでした。つぎはがんばります。(小2)
・足をあげすぎてめっちゃつかれた。でもうんどうになった。「日本一周」はできなかった。(小3)
・8びょうしと4びょうしのステップで、ひざとももをあげるといわれたのでがんばりました。(小3)
令和6年度 第6回きよせけん玉の“Wa”の実施
第6回 (11月17日)
今回の「けん玉の“Wa”」は幼児から大人まで23名の参加がありました。
ウォーミングアップでは大人も加わり、チーム対抗で「ろうそく」リレーやジャンケンゲームをしました。そのあと、けん玉が体の正面にあることを意識して、音楽に合わせてステップなどをおこないました。また「もしかめ」や「つばめがえし」などを中学生から教わる時間を設け、交流を図りました。小学校低学年のころから参加してくれていた中学生たち。青少年委員にとっても頼もしい存在です。
最後に「criminal(クリミナル)」という曲で「もしかめサバイバル」をして終わりました。
練習のようすを子供たちの作文から抜粋してお伝えします。
・「クリミナル」のうたで「もしかめ」をするのはむずかしかったです。いえでふくしゅうしてきます。(小1)
・「つばめがえし」をがんばった。まわすところをがんばって、けんだまをもっとすきになってがんばりたいです(小1)
・今日楽しかったのは「もしかめ」です。「もしかめサバイバル」の「クリミナル」は一つの曲でリズムがちがうので楽しかったです。こんどは「つばめがえし」をがんばりたいです。(小3)
・最初にけん玉運動会をしました。「ろうそく落とし」が一番うまくできました。自分のチームが優勝してうれしかったです。「ダイナミック琉球」で「もしかめダンス」をした時は、体が動きを覚えていてびっくりしました。久しぶりだけど皆と楽しくけん玉ができてよかったです。(中3)
令和6年度 第5回きよせけん玉の“Wa”の実施
第5回 (10月6日)
幼児から大人まで20名ほどの参加がありました。はじめのゲームでは青少年委員を含めて5人組になり、「ろうそくおとし」や「大皿」リレーでチーム対抗戦をしました。
つぎに「ダイナミック琉球」でけん玉ダンス。振り付けにある「お手玉」や「つばめ返し」のほか「とめけん」などの技の練習もしました。技の練習では中学生やその保護者の方々にも協力していただきました。
作文を書き、最後は2曲、落とさないように「もしかめ」をして終わりました。
・「もしかめ」ができるようになった。「おおざら」のやりかたがわかった。うれしいきもちになった。(小1)
・いろんなダンスや、わざをしました。「つばめがえし」も、(ステップの)「スライド」もむずかしかったです。でもたのしかったから、またがんばりたいと思います。(小2)
・「とめけん」をSくんパパにおしえてもらい、うまくなりました。5回れんぞく入ってうれしかったです。(小3)
・今回がんばったわざは「つばめがえし」と「とめけん」です。「つばめがえし」はやりかたをしってできたから、うれしかったです。「とめけん」は今までより入るかくりつがあがったので、これからもがんばりたいです。(小3)
最後にお子さんたちと共に初めて参加し、けん玉に挑戦された保護者の方から。
・娘たちはとても緊張していましたが、皆で一緒に遊んだりしながら少しずつ打ち解けることができました。優しく教えてくださったので、長女も次女も楽しんでいた様子です。これからも色々なことにチャレンジして、たくさん成長する姿を共に経験させてもらえたらと思います。
令和6年度 第4回きよせけん玉の“Wa”の実施
第4回 (9月8日)
夏休みをはさんで2か月ぶりの開催日でしたので、ウォーミングアップの時間はいつもより長めにゲームをしました。
そして膝やリズムを意識して基本の動きをした後は、今まで発表したいろいろな曲に合わせて「もしかめ」やステップ、8拍子ダンスなどの振付けをおさらいしました。そのようすは子供たちの作文を抜粋してお伝えします。
・ダンスをもうちょっとリズムよくがんばりたい。「もしかめ」もがんばりたいです。(小1)
・わたしは、けん玉ダンスをがんばりました。(小2)
・きょうけん玉をやってたのしかったし、やったことがないダンスをできてうれしかったです。(小2)
・はじめてもしかめダンスをやりました。さいしょはたいへんだったけど、だんだんなれて楽しかったです。(小3)
・ひさしぶりにけん玉をしたので楽しかったです。いろいろなダンスをできたこと、最後の何曲かはいろいろなスピードですごく楽しかったです。(小4)
・久しぶりだったので、「もしかめ」で何回も落としてしまった。発表会⦅市民文化祭⦆もあるので家でも練習をしようと思う。つかれた。(中1)
令和6年度 第3回きよせけん玉の“Wa”の実施
第3回 (7月14日)
三連休中で雨降りの天気でしたが、幼児から大人まで20名ほどの参加がありました。
ウオーミングアップではババ抜きじゃんけんゲーム、「あんたがたどこさ」などを楽しみました。そのあとは縦横の列を崩さないよう意識をしながらの前後移動や、ゆっくりな曲でひざをしっかり曲げ、速いリズムでもついていけるようにいろいろな曲に合わせて「もしかめ」をおこないました。今回は中学生の参加が1名でしたが「もしかめ」を教えながら小学生に関わってもらいました。
暑さのため一旦クールダウンしようと早めに作文の時間をとり、ここでもなにを書こうかと悩む小学生に声をかける中学生の姿が見られました。
最後にステップを取り入れて数曲。子供たちとともに青少年委員もたっぷり汗をかきました。
・「もしかめ」をやってつかれたし、あしをまげるのがつかれた。(小1)
・はやいきょくをなんきょくもやってつかれたけど、それだけちからがついたとおもいました。(小2)
・はやいきょくもがんばってひざをつかえてうれしかった。自分でひざをうごかすのが大変だった。(小3)
・ひざのうごきを音楽のリズムにのってずっとつづけ、たもつのがたいへんでした。なんかいも玉が落ちたけど、いつかは1きょく落とさないでつづけられるようになりたいです。(小3)
・今日はとにかくつかれました。どうしてかというと「criminal」や「第ゼロ感」など、リズムやスピードが変わる曲だったのでとてもつらかったです。だけど終わったときは、たっ成感があってとても楽しかったです。(小3)
令和6年度 第2回きよせけん玉の“Wa”の実施
第2回 (6月9日)
今回は幼児から中学生まで22名の参加がありました。
まず「あっちむいてほい」や「たこやき」「どじょうすくい」などのけん玉を使った遊びをしました。その後は音楽に合わせて、縦横の列を意識しながらのステップや、ゆっくりしたリズムでひざをしっかり曲げることを重点においた練習などを行いました。最後にリズムの緩急がある曲で、「もしかめ」をしながら8拍子ダンスをする子、大皿の上で玉をポンポンとしながら膝を動かす子など、それぞれにできることをして練習を締めくくりました。
この日の作文には「むずかしかった」「つかれた」という文がたくさん書かれていました。その中から抜粋して掲載します。
・けんだまの「どじょうすくい」がたのしかった。(年長)
・あしがいたい。たくさん「もしかめ」ができた。リズムがむずかしい。(小1)
・たのしかったことは「あっちむいてほい」です。つかれた曲は、めちゃめちゃはやくてげきむずでした。でも、ついていったらやっとおわりました。(小2)
・けん玉で一ばんたいへんだなと思ったのは、ずっとひざをまげながら大ざらでぽんぽんすることです。つぎはもっといっぱいできるようにがんばりたいです。(小2)
・「クリミナル」(曲名)で手あせがけん玉にうつりました。2回したので、こくうつりました。めちゃくちゃつかれました。(小3)
・はやい曲にあわせたので、あせがたくさん出ました。(小3)
・久しぶりにけん玉をしたから、最後の速い曲の時が大変だった。速いスピードの時に足がおいつくようにするのと、おそいスピードの時に足を痛めないようにがんばりたい。(中2)
令和6年度 第1回きよせけん玉の“Wa”の実施
第1回 (5月18日)
令和6年度の「きよせけん玉の“Wa”」が始まりました。今回は初参加の子供たちが多く、3月の発表会を見たことがきっかけになったという声もありました。
ウオーミングアップでは「どじょうすくい」や「ユニコーン」などの簡単な技で楽しい遊びを行いました。その後は基本の持ちかたや膝の使いかた、ステップ、「とめけん」などを練習しました。今回参加の3人の中学生たちは、小学生の横についてコツを教えるなどしてくれました。またお手本としてけん玉ダンスを披露しました。
練習後、子供たちが振り返りとして作文を書く間、保護者の方たちが技の練習をしました。
1年生はまだ習っていない字があり、また何を書いたらいいのかわからないというときには、青少年委員がヒントを与えています。中学生も手伝ってくれます。以下はその作文から抜粋したものです。
・たのしかったです。「とめけん」ができてうれしかったです。(小1)
・はじめて「けんだまのわ」にきました。「もしかめ」がいちばんたのしかった。(小1)
・きょうは、久しぶりにけん玉をやったのでいろいろとわすれていたけど、思いだしてきてたのしかったです。いちばんのったのは「とめけん」です。(小2)
・「とめけん」をがんばったら2かいはいりました。とてもうれしかったです。(小2)
・「大ざら」をぽんぽんととばすようにしながら、きれいにおさらにのせることがすごくむずかしくてなんかいもおとしてしまったけれど、がんばったらいっぱいできました。こんどはきれいに「もしかめ」ができるようにがんばりたいです。(小2)
・今日のけん玉をとおして、今までよりうまくなった気がしました。もっと「もしかめダンス」をうまくなりたいです。らい月もいきたいです。ありがとうございました。たのしかったです。(小3)
・けん玉を初めてやってみて思ったことは、思っていたより面白かったということです。いつもはむずかしいだろう、のせることも無理だろうと思っていましたが、やり方さえ覚えればできるのだなと分かりました。けん玉を買ってもらって、家でも練習しようと思いました。(小6)
令和5年度以前の活動の様子は以下のリンクからご覧ください。
普段の練習風景
主に児童センター(ころぽっくる)のホールで練習し、作文(200字)でふりかえりを行っています。
また、保護者の方を対象に講習を不定期で行っています。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
生涯学習スポーツ課児童青少年係
〒204-8511
東京都清瀬市中里5-842 清瀬市役所2階
電話番号(直通):042-497-2089
電話番号(代表):042-492-5111
ファクス番号:042-492-2415
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。