まゆだま
このまゆ玉飾りは、昔清瀬で養蚕が行われていた頃から伝わる年中行事で、まゆやさつまいも、だいこんなどの野菜等を形どった米の粉のだんごとみかんをカシやコナラの木に刺し、その年の豊作を願って行われます。1日目にまゆ玉を飾り、2日目の朝、だんごの入ったあずきがゆをお供えし、家の人もこのあずきがゆをいただきます。あずきがゆ・お神酒・あかり(甘酒)をお供えしますが、家によって多少異なることもあります。そして3日目の朝には、飾りのだんごをはずし雑煮に入れて食べます。
1月14日から市内の農家では、まゆ玉飾りが行われます。まゆ、さといも、さつまいも等の形のだんごを作り、みかんと一緒に木の枝に刺して飾ります。
今では、この行事が行われている農家は少なくなってきていますが、郷土が育んだ年中行事をいつまでも残していきたいものです。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
シティプロモーション課プロモーション係
〒204-8511
東京都清瀬市中里5-842 清瀬市役所3階
電話番号(直通):042-497-1808
電話番号(代表):042-492-5111
ファクス番号:042-492-2415
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。