水と緑の回遊空間 柳瀬川回廊構想
本構想は、柳瀬川流域の水辺空間を一人でも多くの方々に訪れていただくため、まちづくりに生かし、水辺が持つ多彩な機能を誰もが楽しみ、生活に活気と潤いをもたらすことを目的に策定しました。
柳瀬川流域の水辺、緑、親水施設、文化財を、遊歩道によりネットワーク化し、水と緑の回遊空間としての「柳瀬川回廊」を整備するための基本方針を示すものです。
回廊コース
柳瀬川回廊は、市域を流れる柳瀬川の上流から下流に向かって、一部空堀川を取り込み、梅坂橋から清瀬市下宿ビオトープ公園までの約4kmのコースを基軸として、回遊性を高めるため一部左岸側を含め、その流域の親水施設、崖線の緑地(市有林等)を結ぶエリアを対象とします。
梅坂橋~清瀬橋
柳瀬川回廊を上流部からみると、空堀川の「梅坂橋」付近からはじまります。
この付近は、カタクリの群生地である清瀬中里緑地保全地域や、旧空堀川を活用し約510m間に清流を復活させた清瀬せせらぎ公園などがあります。
清瀬橋~金山橋
清瀬せせらぎ公園内の清瀬橋を望む見晴し台から、清瀬橋付近の河川敷跡地に清瀬橋親水公園が令和4年9月に整備されました。
金山橋~城前橋
金山緑地公園やカワセミをはじめ、100種以上の野鳥が観察できる金山調節池、春に見事な桜のトンネルができ、秋には彼岸花が700mにわたり観賞できる台田運動公園があります。また、希少な植物が群生する中里六丁目市有林やその東に位置する柳瀬川崖線緑地があります。
城前橋~清柳橋
「城前橋」付近は、柳瀬川のもつ自然形態が比較的残されたエリアです。下宿地域市民センターから市指定有形文化財である江戸時代後期の本百姓の主屋であった「旧森田家」、円通寺の「長屋門」があります。市内を流れる柳瀬川の最下流部には水再生センターに隣接する清瀬下宿ビオトープ公園があり、柳瀬川回廊の起終点としてふさわしいスポットとなっています。
関連ファイル
-
柳瀬川回廊構想 表紙・裏表紙 (PDF 157.4KB)
-
はじめに・第1章 清瀬市が目指すまちづくり (PDF 331.6KB)
-
第2章 柳瀬川流域の現況 1 柳瀬川・2 流域の緑 (PDF 868.8KB)
-
第2章 柳瀬川流域の現況 3 親水施設・4 文化財 (PDF 528.5KB)
-
第3章 柳瀬川回廊構想の目的と性格 (PDF 175.3KB)
-
第4章 回廊エリアとコースの設定 1 回廊エリア・2 回廊コース (PDF 258.5KB)
-
第4章 回廊エリアとコースの設定 柳瀬川回廊コース図 (PDF 544.4KB)
-
第4章 回廊エリアとコースの設定 梅坂橋~清瀬橋 (PDF 527.7KB)
-
第4章 回廊エリアとコースの設定 清瀬橋~金山橋 (PDF 494.4KB)
-
第4章 回廊エリアとコースの設定 金山橋~城前橋 (PDF 619.7KB)
-
第4章 回廊エリアとコースの設定 城前橋~清柳橋 (PDF 385.8KB)
-
第4章 回廊エリアとコースの設定 清瀬駅及び秋津駅からのアクセス 清瀬駅 (PDF 601.8KB)
-
第4章 回廊エリアとコースの設定 清瀬駅及び秋津駅からのアクセス 秋津駅 (PDF 452.4KB)
-
第5章 整備課題と整備方針 (PDF 405.7KB)
-
清瀬川回廊整備箇所図 (PDF 547.1KB)
-
第6章 整備後の課題 1 緑地等の保全~3 水質・流域環境の保全 (PDF 626.5KB)
-
第6章 整備後の課題 4 生態系の回復~7 情報発信 (PDF 476.8KB)
-
資料 柳瀬川回廊周辺のおもな野鳥 (PDF 468.4KB)
-
資料 柳瀬川回廊周辺のおもな植物 (PDF 456.9KB)
-
資料 柳瀬川回廊周辺(金山調節池)のおもな湿性植物 (PDF 576.9KB)
-
資料 委員名簿と検討内容 (PDF 93.7KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
水と緑と公園課公園係
〒204-8511
東京都清瀬市中里5-842 清瀬市役所3階
電話番号(直通):042-497-2098
電話番号(代表):042-492-5111
ファクス番号:042-492-2415
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。