第36回テーマ展示 「清瀬の稲荷講―江戸から続く農家の祭―」
清瀬各地にある稲荷講を道具や古文書とともに紹介します。
イベントカテゴリ: 催し・イベント 趣味・教養
- 開催期間
-
2025年5月10日(土曜日)から2025年7月27日(日曜日)まで
※休館日 月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日が休館)
- 開催時間
-
午前9時 から 午後5時 まで
- 開催場所
-
郷土博物館 1階展示ホール
- 内容
清瀬市内各地にはたくさんの稲荷神社がありますが、どんなお祭が行われているかご存知でしょうか。
市内には地域ごとに稲荷講という稲荷を信仰する人々の集まりがあり、現在も毎年2月最初の午の日前後にお祭が行われています。
今回は、稲荷信仰にかかわる古文書や、実際に使用された膳や椀から清瀬の稲荷信仰や稲荷講を紹介します。
テーマ展示関連講座「清瀬の稲荷信仰 ー江戸から令和の200年ー」
市内の稲荷神社の成立や現在の祭まで、古文書や写真から紹介します。
日時 6月14日(土曜日) 午後1時30分~午後3時
場所 郷土博物館映像展示室
講師 笠原 春菜(郷土博物館学芸員)
定員 30名
申込方法
5月15日(木曜日)午前9時~
電話(042-493-8585)または下記の申込みォームにて
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
郷土博物館
〒204-0013
東京都清瀬市上清戸2-6-41
電話番号(直通):042-493-8585
電話番号(代表):042-493-8585
ファクス番号:042-493-8808
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。