「子供時代の体の動かし方の講習会」を開催いたしました
講習会の様子
第1部
親子参加型講習会で年中から小学校4年生とその保護者の21組が参加しました。
60分の講習会でしたが、ストローを使って吸う息と吐く息のバランスをみたり、子供の発達に必要な感覚への刺激を、親子で遊びを通して楽しく学びました。子供が夢中になり遊んでいる時には、脳の中の前頭前野が活性化されている時だと言われており、知性や自我が育っている時です。子供が自由に遊び始めたら「どのように…」といったルールは大人が決めずに、子供たちに遊び方やルールを決めさせて、どう感じたか?どうしたいか?をサポートしてあげることで沢山の支点が養われます。

第2部
指導者向け講習会でしたが、ご夫婦での参加も多く19人の方が熱心に参加しました。
運動能力を高める為には、できるできないに関係なく、子供には新しい刺激を沢山入れてあげることが大切で、その方法や考え方を実践含めて学ぶことができました。
また、呼吸が上手にできるようになると、姿勢も整いやすくなります。
1部・2部共に想定し得る感染予防を行っての開催となりましたが、講習会後参加者からは、また受講してみたい!より深く学びたいという皆さんからの声をいただきました。

チャレンジ

右の女性が理想の直立姿勢です
講師紹介 山本邦子氏
有限会社トータルらいふけあ代表。カンザス大学のアスレティックトレーナーとして様々なスポーツのヘッドトレーナーを務める。
2009年から2017年の引退まで、元プロゴルファーの宮里藍プロの専属トレーナとして世界のツアーに同行。現在は、発達障害の子供から、ジュニアアスリート、慢性的な体の問題を抱えた方、プロフェッショナルアスリートの方たちを感覚と動きを通してサポートしている。また、動作教育を通した人間形成についての講習やセミナーを数多く開催されている。
開催内容
- 開催日
-
令和2年11月8日(日曜日)
- 開催時間
-
第1部 午前11時00分から午前12時00分まで
第2部 午後13時30分から午後15時00分まで
- 開催場所
- 竹丘地域市民センター(第5会議室)
- 対象
-
第1部 年中から小学4年生とその保護者
第2部 指導者や興味のある方
- 内容
-
第1部 自我、知性を引き出す感覚と運動の重要性と親子遊び
第2部 呼吸と運動能力開発の理論と実践
- 申込み締め切り日
- 令和2年10月16日(金曜日)
- 申込み
-
必要
10月1日(木曜日)~16日(金曜日)の平日午前8時30分~午後5時の間に、申込み用紙に必要事項を記入し、直接生涯学習スポーツ課へ提出または、お電話でお申込みください。
生涯学習スポーツ課 電話042-495-7001 - 費用
- 不要
- 募集人数
-
第1部 先着30組
第2部 先着30名
- 参加資格
- 市内在住・在勤・在学の方
- 主催
- 清瀬市教育委員会
- 持ち物
- ヨガマット又はバスタオル・飲み物・タオル ※うち履きは必要ありません
- 問い合わせ
- 生涯学習スポーツ課
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
生涯学習スポーツ課生涯学習スポーツ係
〒204-8511
東京都清瀬市中里5-842 清瀬市役所2階
電話番号(直通):042-497-1815
電話番号(代表):042-492-5111
ファクス番号:042-495-3940
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。