利用調整の基本 よくある質問

ページ番号1008057  更新日 2021年7月28日

印刷大きな文字で印刷

質問利用調整方法について教えてください

回答

入園の利用調整は、申込書類等により確認した内容に基づき清瀬市保育園等入園選考基準を適用し、世帯指数の高い順に内定します(申し込み順は結果に関係ありません)。同指数の場合は、より保育状況が厳しい方を総合的に判断します。

世帯の合計指数=父の基準指数(上限50)+母の基準指数(上限50)+調整指数

  •  基準指数:保護者それぞれの状況に該当するものを一つ算定し、合計します
  •  調整指数:保護者それぞれの状況に該当するもの、又は世帯の状況に該当するものを算定し、合計します
     ※加点の調整指数が複数ある場合はその中で1番高い指数を適用し、減点が複数ある場合はすべて適用します。

(例1)
基準指数:母が居宅内労働の自営業で月16日以上1日7時間以上の就労、父が居宅外労働で月20日以上1日8時間以上の就労
調整指数:申請時に申込児童が認可外保育園に在籍(+3)していて、兄弟2人同時に入園を希望(+2)
世帯の合計指数:86=母の基準指数33+父の基準指数50+調整指数3(高い方のみ)

 

(例2)
基準指数:母が居宅内労働の自営業で月16日以上1日7時間以上の就労、父が居宅外労働で月20日以上1日8時間以上の就労
調整指数:入園希望月の締切日時点で母の就労実績が6か月未満(-1)で健康で無職の65歳未満の親族が同居している(-10)
世帯の合計指数:72=母の基準指数33+父の基準指数50+調整指数-11(該当するもの全て)

 

(例3)
調整指数:母が居宅外労働で月20日以上1日8時間以上の就労、父は不存在
基準指数:同居の祖父母、親族がいない世帯
世帯の合計指数:110=母の基準指数50+父の基準指数50+調整指数10

(注意)

  1. 利用調整は、締切日までに提出された書類で行います。
  2. 書類の提出がない場合や内容等に不備や不足がある場合、利用調整の対象とならないことがあります。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

子育て支援課保育・幼稚園係
〒204-8511
東京都清瀬市中里5-842 しあわせ未来センター1階
電話番号(直通):042-497-2086(保育園・幼稚園)、042-497-2087(給食・保健)
電話番号(代表):042-492-5111
ファクス番号:042-495-7711
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。