令和7年度 きよせ健幸大学
「きよせ健幸大学」とは
市民の皆さんがいつまでも健康で楽しく過ごせるよう、学習と出会いの場を提供し、学んだことを日々の生活に活かしていただくため、市ではきよせ健幸大学を開講します。
今年度のテーマは「自分の健幸は自分で守り、学んだことをまわりに伝えていく」です。実技編では運動教室や調理実習も体験できます。
この大学は、原則として講義編と実技編を合わせて5回以上受講できる方に「きよせ健幸大学生」としてお申込みいただき、条件を満たすと修了証が授与されます。
ぜひこの機会に、ご自分の健康を見つめ直し、ご自身と身近な人の健康づくりに役立ててみませんか。
対象・定員
対象
下記条件を全て満たす方
- 市内在住、在勤、在学の18歳以上の方
- 講義編、実技編を5回以上受講できる方(内容や日程は、下記「実施内容」をご確認ください)
定員
60名(先着順)
申し込み
申し込み受付期間
令和7年8月15日(金曜日)から9月19日(金曜日)
申し込み方法
以下のいずれかの方法でお申し込みください。
- 健康推進課窓口(市役所本庁舎2階)で申し込み用紙に記入
- 電話で健康推進課成人保健係(電話番号:042-497-2076)に申し込み
- 電子申請(下記申し込みフォームに入力)で申し込み
実施内容
講義編
内容 |
日時 | 場所 | 受講方法 | 講師 |
---|---|---|---|---|
(1)より良い眠りのために あなたも睡眠力アップ! | 10月23日(木曜日) 午後2時~3時30分 |
しあわせ未来センター |
来場 |
国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部部長 栗山健一氏 |
(2)身近なことから始めるがん予防 | 10月31日(金曜日) 午前10時30分~12時 |
しあわせ未来センター |
来場 |
国立健康危機管理研究機構 臨床研究センター 疫学・予防研究部長 溝上哲也氏 |
(3)心と体の健康につながる共食のススメ ~食卓を暮らしの真ん中に~ 運動のいろは 栄養のいろは |
11月17日(月曜日) 午後1時30分~3時45分 |
しあわせ未来センター |
来場 |
大正大学客員教授 滝村雅晴氏
日本健康スポーツ連盟健康運動指導士 加藤有里氏 管理栄養士 土屋由紀子氏 |
(4)仲間と楽しく健康づくり |
11月25日(火曜日)
|
しあわせ未来センター |
来場 |
日本社会事業大学社会福祉学部准教授 倉持香苗氏 |
(5)【歯科トリビア×健康寿命】 驚きと納得を交えた雑学・実用例 ~聞いて納得!健康寿命を伸ばす歯のトリビア10選~ |
12月5日(金曜日) 午後2時~3時30分 |
しあわせ未来センター |
来場 |
清瀬デンタルクリニック 院長 肥後聡彌氏 |
(6)地域をつなぐ健幸の輪 市内活動団体の紹介 |
12月23日(火曜日) 午後1時30分~4時 |
市役所本庁舎 | 来場 |
東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加とヘルシーエイジング研究チーム・研究副部長 村山洋史氏
|
実技編
内容 | 日時 | 場所 | 受講方法 | 講師 |
---|---|---|---|---|
(1)筋力アップ講座 |
11月4日(火曜日) 午後1時30分~2時30分 |
しあわせ未来センター |
来場 |
健康運動指導士 八木香氏 |
(2)「生活習慣病予防教室」ヘルシー食材でおいしいランチ(調理実習)
|
11月13日(木曜日) 午前10時~午後1時 |
しあわせ未来センター |
来場 |
女子栄養大学 生涯学習講師・管理栄養士・料理研究家 宮本千華子氏 |
※会場受付は、開始時刻の30分前からです。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康推進課成人保健係
〒204-8511
東京都清瀬市中里5-842 清瀬市役所2階
電話番号(直通):042-497-2076
電話番号(代表):042-492-5111
ファクス番号:042-495-9222
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。