令和7年度「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」

ページ番号1009550  更新日 2025年10月8日

印刷大きな文字で印刷

令和7年度「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」

こども家庭庁では、毎年11月に「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施し、家庭や学校、地域等の社会全般にわたり、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、児童虐待防止のための広報・啓発活動に集中的に取り組みます。

 

清瀬市役所では、虐待防止PR関連グッズやリーフレットの配布を行います。ぜひお手に取ってご覧ください。

期 間 : 令和7年11月4日(火曜日)~令和7年11月13日(木曜日)

場 所 : 清瀬市役所1階 市民交流スペース

 

令和7年度「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」標語

こども家庭庁では、児童虐待問題に対する理解を国民一人ひとりが深め、主体的な関わりを持てるよう、意識啓発を図ることを目的とした標語の募集を行っています。令和7年度の「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」の最優秀作品は下記の通りです。 

最優秀作品 『知らせよう あなたが あの子の声になる』

 

オレンジリボン

オレンジリボンには「児童虐待防止」というメッセージが込められています。

虐待かな?と思ったら

子ども家庭支援センターでは、18歳未満のお子さんとその家族に関するあらゆる相談をお受けしています。また、児童虐待の連絡先としての役割を担い、関係機関と協力・連携して子供の虐待防止に努めています。虐待に関することは、子ども家庭支援センターへご連絡下さい。
 助けを求めているのは子どもだけではありません。虐待が疑われる行為をする親は、様々なストレスや葛藤に苦しんでいても周囲に助けを求められずにいる場合があります。子ども家庭支援センターでは、関係機関と協力し様々な形での子育て支援を行い虐待防止に努めています。
 あなたの連絡が虐待防止につながります。叩く音や叫び声を耳にした時、アザや傷を発見した時、またいつでもお腹をすかしている子や不自然な時間に外をうろついている子供を見かけた場合など、おかしいと感じたら子ども家庭支援センターまでご連絡下さい。連絡者の個人情報は厳守されます。虐待でなかった場合でも責任は問われません。

困ったときは子ども家庭支援センターにご相談を!

子ども家庭支援センターでは、児童虐待の連絡だけではなく、子育ての悩みや不安などに関するご相談や、お子さんご自身からの相談も受けています。
「子どもとの接し方に悩んでいる」「学校での心配事を誰にも話せず悩んでいる」など、
お電話でのご相談の他、窓口やご自宅にお伺いしてお話を伺うことも可能です。
子育てサービスのご案内や、ご相談に応じて他の機関への橋渡しも行っております。
お気軽にご相談ください。
 

清瀬市子ども家庭支援センター

電話番号:042-495-7701

小平児童相談所

電話番号:042-467-3711

児童相談所全国共通ダイヤル(24時間、365日対応)

お住まいの地域の児童相談所に電話をおつなぎします。
 189 または03-5937-2330(東京都児童相談センター)へお電話ください

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭支援センター子ども家庭支援係
〒204-8511
東京都清瀬市中里5-842 しあわせ未来センター2階
電話番号(直通):042-495-7701
電話番号(代表):042-492-5111
ファクス番号:042-495-7711
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。