アライグマ・ハクビシンの被害にお困りの方へ

ページ番号1003990  更新日 2025年1月8日

印刷大きな文字で印刷

アライグマ・ハクビシンの防除事業を行っています。

清瀬市では、平成30年10月1日よりアライグマ・ハクビシンの防除事業を行っています。

アライグマ・ハクビシンの被害でお困りの方は、環境課にご連絡ください。

被害状況などの要件に合致した場合に捕獲器(罠)を貸し出しいたします。

捕獲器の貸出条件等

  • アライグマ・ハクビシンが要因と思われる被害が発生していること
  • 捕獲までの餌の設置、捕獲器の管理に協力していただけること。
    捕獲器の中に設置するエサについては、借り受けた方でご用意ください。
  • 捕獲器の貸し出し、捕獲された動物の回収費用は無料です。
  • その他委細については、申請時にご説明いたします。

清瀬市で貸し出している捕獲器

箱罠タイプ アニマルトラップ Model1085

サイズ 幅26.5cm 高さ31.5cm 奥行81.5cm

重量 約4.4kg

捕獲器の貸出方法

原則、職員が捕獲器を自宅等へお持ちし貸出条件などの確認をした後、その場で書類の記入をいだたき、操作方法等をお伝えします。
市役所が開庁している時間帯(平日の8時30分から17時)に不在にしている場合は、ご相談ください。

捕獲器を設置できる場所

  • 依頼者の敷地内であり、家屋外の地面が平たんな場所。
    ※地面がデコボコした場所や坂になっている場所では、動物が暴れた場合に捕獲器が倒れ破損したり、動物が飛び出したりする恐れがあります。
  • 天井裏や床下など、動物の入った捕獲器の移送が困難な場所への設置はできません。

捕獲器の貸出期間

・捕獲できた場合
 捕獲器の回収日まで

・捕獲できなかった場合
 設置日から2週間
 期間終了時に職員が捕獲器を回収に伺います。

捕獲器に動物が捕獲されたら

  • 環境課に回収依頼のご連絡をお願いします。
  • 回収依頼の受付は平日の8時30分~17時です。土曜日・日曜日・祝日及び年末年始等の閉庁日は、回収の受付はできません。
  • アライグマ・ハクビシンが捕獲された場合、市が業務委託をしている業者が回収に伺います。
    その際、捕獲器を借り受けた方の氏名・住所・電話番号を当該業者へ伝えることをご了承ください。
  • 上記以外の動物(ネコ、タヌキ、アナグマなど)が捕獲された場合は、放獣することとなります。
  • 毛の抜けた動物が捕まった場合、病気を持っている可能性があります。その場合は決して触らず、市にご連絡をお願いします。
    その場合は、東京都に回収依頼をすることとなりますので、東京都の担当部署へ捕獲器を借り受けた方の氏名・住所・電話番号をお伝えすることをご了承ください。

注意点

捕獲された動物は、逃げ出そうと暴れたり、人獣に感染する病気を持っていたりする可能性があるので、不用意に近づいたり触ったりしないでください。
特にアライグマは、捕獲器から前肢を出して人を引っ掻いたりすることがあります。

アライグマの特徴

イラスト:アライグマ


  • 体長:約70㎝~90㎝
  • 体重:約4㎏~10㎏
  • 全体的にずんぐりしており、尾が長く、5~7本のしま模様がある
  • 主に夜行性だが、昼間も活動する
  • 雑食(野菜や果実などを食べる)
  • ハクビシンと比べ、気性が荒く凶暴
  • 北中米原産の外来種であり、ペットなどが野生化したもの

ハクビシンの特徴

イラスト:ハクビシン


  • 体長:約90㎝~110㎝
  • 体重:約3㎏~4㎏
  • スリムな体型で、尾は細長い
  • 夜行性
  • 雑食(特に果実を好む)
  • 木登りが得意な上、電線などの細い場所も歩いたりする
  • ねぐらを複数持ち、人家の天井裏に入り込むこともある
  • 8㎝四方程度の隙間があれば、狭いところにも入り込める

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

環境課環境政策係
〒204-8511
東京都清瀬市中里5-842 清瀬市役所3階
電話番号(直通):042-497-2099
電話番号(代表):042-492-5111
ファクス番号:042-492-2415
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。