住民票の請求
-
受付窓口及び郵送請求先
- 市民課窓口
- 受付時間
- 平日(月曜日から金曜日) 午前8時30分~午後5時
土曜日・日曜日 午前8時30分~正午/午後1時~午後5時
※土日の開設日は、原則として第1・3土曜日、第2・4日曜日です。
開設日の詳細につきましては、本ページの下にある「関連リンク」でご確認ください。 - 手数料
- 住民票の写し 1通300円(郵送:400円)
除住民票・改製原住民票 1通300円(郵送:400円)
記載事項証明書 1通300円(郵送:400円)
不在住証明書 1通300円(郵送:400円) - 対象者
- 清瀬市に住民登録のある本人または同一の世帯の者(住民票が一緒)
- 申請方法(ご用意いただくもの)
-
- 窓口
本人確認ができるもの(運転免許証・パスポート・マイナンバーカード(個人番号カード)又は写真付住民基本台帳カードであれば1点、それ以外の証明(健康保険証等)は2点)を持参し、直接窓口にお越しください。注:代理人が申請する場合は、委任状(下記リンク参照)も必要です。
- 郵送
必要事項を記入した『郵送による住民票の写し等の請求書』(下記リンク参照)、本人確認ができるものの写し(運転免許証・パスポート・マイナンバーカード(個人番号カード)又は写真付住民基本台帳カードであれば1点、それ以外の証明(健康保険証等)は2点)、定額小為替(郵便局で購入可)及び請求者のあて先を明記し切手を貼った返信用封筒を同封し、「〒204-8511 東京都清瀬市中里5-842 清瀬市役所市民課」へ郵送ください。
- 標準処理時間
- 窓口は、受付順に即日で交付します。
郵送は、受付をしてから1週間以内に発送します。 - 注意点
- 住民票の請求前にご確認ください
- 住民票に記載のある本人または同一世帯の者(住民票が一緒)による請求の場合、請求用紙への記入及び本人確認をさせていただきます。
- 別世帯の者(住民票が別)による請求の場合、住民票に記載されている本人が作成した委任状を持参のうえ代理人による請求用紙への記入及び本人確認をさせていただきます。なお、有効期間は3ヶ月程度としております。委任状については下記関連ファイルをご確認ください。
- マイナンバー(個人番号)が記載された住民票は本人又は本人と同一世帯に属する者にのみ交付できます。代理人による請求の場合は、後日ご本人様宛に住民票を郵送します。また個人番号が記載された住民票は提出先に制限がありますので、事前に提出先へご確認の上、ご請求ください。
- 契約等に基づく「権利の行使」や「義務の履行」のため、法人等の第三者が住民票の写し等を交付請求できる場合もあります。詳しくは、市民課住民係までお問合せください(住民基本台帳法第12条の3に基づくものに限ります)。
上記1、2に該当しない場合はお問い合わせください。
- 備考
-
※申請書の記入方法など、詳しくは下記までお問い合わせください。
また、本人確認書類については以下の関連ファイル「窓口で本人確認資料一覧」をご覧ください。
※令和元年6月20日施行の住民基本台帳法施行令の一部改正により、住民票の除票の保存期間が従来の5年間から150年間に延長されました。このため、除票となった日が平成26年6月19日以前の場合は保存年限(5年)を経過しており発行できませんが、平成26年6月20日以降のものは可能です。
※委任状については、委任者が委任された真偽を見分ける根拠となりますので、パソコンでの打ち出しではなく委任者が手書きで自書してください。
関連ファイル
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民課住民係
〒204-8511
東京都清瀬市中里5-842 清瀬市役所1階
電話番号(直通):042-497-2037
電話番号(代表):042-492-5111
ファクス番号:042-492-2415
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。