第6号「more!KIYOSE」(令和7年7月発行)
全面PDF
表紙
- 目次
2-5ページ
- きよせ野菜の未来を語る 料理人と地元農家が囲む農業座談会
- 座談会出席者プロフィール
- 都市と農とまちが、あらたな関係に
- 近くの畑で育ち、ホテルの食卓で輝く
- 顔が見える野菜には、伝えたくなる理由がある
- 季節の恵みを、すぐそばで ここで買える、きよせ野菜
- JA東京みらい みらい清瀬新鮮館
- きよせ南口 農産物直売所
- 清瀬市農業まつり
- 地図と検索で見つかる きよせ野菜の直売所
6-7ページ
- 日常のすぐそばにある、新しい社会への入口 SDGs未来都市の暮らしかた
- 台所からつながる資源循環 廃食用油の回収
- 堆肥から始まる地域の恵み 都市農業と耕畜連携
- 脱炭素社会への小さな一歩「ボトルtoボトル」水平リサイクル
- ごみ収集から脱炭素へ 燃料電池ごみ収集車
- 小さなしくみが、未来を動かす 清瀬市が目指す、持続可能なまちづくり
8-9ページ
- 移住でも観光でもない、ちょうどいい距離感 二地域居住・関係人口を増やすという選択
- 住まなくても始まる関係 まちとつながる第一歩
- 訪れたくなる仕組みを全国に広げる挑戦
- きよせファンを育てる関係人口という選択
- ふたつの暮らしを楽しむ 二地域居住等官民連携プラットフォーム
- つながるまちの輪
10-11ページ
- まちに新しいストーリー きよせ未来案内
- まちと未来が、夢の車両でつながる
- 9月開催予定 工事現場見学会に行こう
- あらたな公共空間、続々と
- 神山公園バスケットコート
- 中里山戸公園
- きよせ駅前ポケットパーク
- 清瀬市松山多世代交流施設 えーるプラザ松山
裏表紙
- 地域に根差した、想いの物語「KIYOSEのひと」
- 増田洋蘭(洋蘭・パッションフルーツ農家)増田道浩さん・布美子さん
- 清瀬市観光協会の推し!きよはちサイダー
- 読者アンケート実施中!あなたの声をお聞かせください。
声の広報
声の広報は清瀬市公共刊行物音訳機関が制作しています。MP3ファイルをご利用になる場合は、メディアプレーヤーなどの再生ソフト(またはMP3ファイルに対応した機種)が必要となります。
デイジー版
MP3版
-
「more!KIYOSE No.6」(令和7年7月15日発行) 目次 (mp3 1.5MB)
約4分 -
「more!KIYOSE No.6」(令和7年7月15日発行) 本文 (mp3 18.5MB)
約54分
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬市役所
〒204-8511
東京都清瀬市中里5丁目842番地
電話番号(代表):042-492-5111