都市計画マスタープラン改定に向けた「第1回清瀬まち歩き」の様子

ページ番号1004449  更新日 2023年7月14日

印刷大きな文字で印刷

第1回 清瀬まち歩きの様子について まちを歩いて、清瀬のまちづくりを一緒に考えてみませんか

現在、市では20年後のまちの未来を描く都市計画マスタープランの見直しを行っています。2018年度にワークショップを開催し、市民の皆様から頂いた意見を基に2019年度まち歩きとワークショップを実施しましたので、ぜひご覧ください。

開催日時

第1回 2019年4月20日(土曜日)午前9時30分~正午
「緑や自然を生かした取り組みを考えよう」(まちあるき+ワークショップ)

〈ルート〉市役所正面玄関(集合)→御殿山緑地保全地域→生産緑地→下田南児童遊園→台田の杜→柳瀬川→金山緑地公園→市役所(解散)

生涯学習センター集合

第1回から引き続き第2回も天気は快晴という幸先のいいスタートでした。
今回は「まちのにぎわいづくりを考えよう!」をテーマに、人が集まる商店街や公園を観てまわりました。

写真:市役所集合

御殿山緑地保全地域

御殿山緑地保全地域の辺りには、江戸時代の一時期、清戸御殿と呼ばれる尾張藩の鷹狩のための宿泊所がありました。
今は、武蔵野の面影を残す雑木林となっており、緑地保全地域に指定されています。昔は第八小学校の方まで緑地が広がっていたそうです。

写真:御殿山緑地

生産緑地

下清戸には大規模な農地が広がっており、清瀬の特徴である「農のある風景」を見ることができます。
都心に近い清瀬で農地が残っている理由の一つに、市内の農地の多くが生産緑地に指定されていることが挙げられます。
ただ、その一方で相続等により農地が宅地化され、年々農地が減っているという現状もあります。今後の清瀬のまちづくりを考える上では、農地のあり方についても考えていく必要があります。

写真:生産緑地

下田南児童遊園

当日は、公園を管理している水と緑の環境課の職員も同行し、小規模公園の現状についてお話しさせていただきました。
一定規模の開発行為が行われる場合、市の条例で公園の造成が義務づけられています。公園ができることは、そこに住む人たちにとって望ましいことではありますが、その分管理やメンテナンスの負担も増えていきます。公園の今後のあり方についても考えていくことが必要です。

写真:下田南児童遊園

台田の杜 オオムラサキ飼育施設

次の目的地は台田の杜です。ここで参加者のみなさんの注目を集めたのがオオムラサキです。かつて清瀬に生息していたオオムラサキが、雑木林の再生によって戻ってくることを願い、平成24年度から飼育事業が開始されました。
今回は残念ながらオオムラサキの公開期間ではありませんでしたが、参加者のみなさん、担当職員の説明を熱心に聞いていらっしゃいました。

写真:台田の杜

写真:オオムラサキ飼育施設

柳瀬川回廊

柳瀬川回廊は、平成18年3月に策定された「柳瀬川回廊構想」に基づき、公園・緑地・文化財・公共施設などを遊歩道でつなぎ、回遊空間として整備したものです。
3月下旬から4月下旬は桜が咲いて、多くの人でにぎわいます。当日は、新緑のみどりがきれいに出迎えてくれました。参加者からも、歩いていて気持ちが健やかになるという感想をいただきました。

写真:柳瀬川

金山緑地公園

金山緑地公園は市内最大の公園で、自然と触れ合うことのできる施設が集まっています。ここでは、休憩をはさみつつ、公園について説明させていただきました。最後に参加者全員で記念写真を撮りました。

写真:金山緑地公園での集合写真

ワークショップの様子

市役所に会場を移し、実際にまち歩きをして感じたことや新たな発見を今後のまちづくりに活かしていくため、参加者のみなさんでアイデア出しを行いました。非常に短い時間だったにもかかわらず、みなさん熱心に議論をいただき、多くのアイデアをいただきました。
ワークショップでいただいたご意見は下記関連ファイルにまとめておりますので、ぜひご覧ください。

A班&B班

写真:ワークショップの様子1

写真:ワークショップの様子2

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

都市計画課都市計画係
〒204-8511
東京都清瀬市中里5-842 清瀬市役所3階
電話番号(直通):042-497-2093
電話番号(代表):042-492-5111
ファクス番号:042-492-2415
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。