投票のご案内
入場整理券が届いていない方でも期日前投票ができます。
入場整理券が届いていない場合でも、選挙人名簿に登録されており、投票資格がある方は投票できます。本人確認ができるものをお持ちください。
投票日と投票時間
令和7年7月20日(日曜日)は参議院議員選挙の投票日です。
この選挙は、よりよい国づくりのための私たちの代表となる国会議員を選ぶ大切な選挙です。
必ず投票に行きましょう。
- 投票日:令和7年7月20日(日曜日)
- 投票時間:午前7時から午後8時まで
注:当日、用事があって投票所に行くことができない方は、期日前投票をご利用ください。
清瀬市で投票できる方・できない方
- 日本国籍で、平成19年7月21日以前に生まれた方
- 令和7年4月2日以前に清瀬市に転入の届け出をした方
- 投票する日まで引き続き市内に住んでいる方
- 平成19年7月22日以後に生まれた方
- 令和7年4月3日以後に清瀬市に転入の届け出をした方
- 清瀬市外に転出した(転出後4ヶ月以内で転入先の自治体に選挙人名簿登録がない方は、清瀬市で投票できます。)
※投票所入場整理券がお手元に届いても、投票される日に投票資格がない方は、投票できません。
住所を異動した方の投票
清瀬市に転入 ※「転入」は市役所に届け出た日
4月2日までに清瀬市に転入届け出をした方は清瀬市で投票となります。また、4月3日以降に清瀬市に転入の届け出をした方で、前住所地の選挙人名簿に登録されている場合は、前住所地での投票となります。
清瀬市から転出 ※「転出」は異動した日
清瀬市の選挙人名簿に登録されている方で、4月3日以降に転出した方は、清瀬市の投票所で投票できます。(投票所の場所は、入場整理券に記載されています。)
最近、市内で住所を変えた・変える予定のかた
6月3日(火曜日)までに市内転居の届け出をした方は、市内新住所地の投票所で投票。
6月4日(水曜日)以降に市内転居の届け出をした方は、市内前住所地の投票所で投票。
※清瀬市の選挙人名簿に登録されている方に限ります。
投票所入場整理券について
投票所入場整理券は、各世帯単位で封書にて7月4日(金曜日)頃までに郵送する予定です。
なお、投票所入場整理券は受付事務をスムーズに行うためのものです。郵送前に期日前投票に来場されたり、紛失してしまっても選挙人名簿に登録されており、投票資格のある方は投票できます。その際は、本人確認できる証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど)をご持参の上、投票所の係員までお申し出ください。
投票お手伝いカードについて
投票お手伝いカードは、投票にあたって、口頭による申出が困難であったり、苦手である方が、対応してほしい内容をカードに記入して提示していただくことで、投票所の係員がご本人の投票に必要なお手伝いをさせていただくものです。市内公共施設に設置しておりますのでご利用ください。
投票用紙記入補助具について
投票用紙を補助具に入れると手で触ると指先で記入場所がわかり、見えない・見えにくい方が安心して投票用紙に候補者名等を書くことができます。各投票所にご用意してありますので、ご利用ください。
選挙に伴う公共施設の臨時休館
投票所になる各公共施設を臨時休館いたします。ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。
【休館日】7月19日(土曜日)・20日(日曜日)
【休館施設】投票所となる各施設(地域市民センター、および児童館)
※休館中は施設の予約(抽選・随時)や使用料の支払いができなくなります。
各施設へ直接お問い合わせください。
期日前投票について
投票日当日に用事などで投票所に行くことができない方は期日前投票をすることができます。
期日前投票所は下記のとおり2ヶ所ありますが、期間と時間がそれぞれ異なりますのでご注意ください。
市役所期日前投票所
- 場所:清瀬市役所1階 市民交流スペース
- 期間:7月4日(金曜日)から7月19日(土曜日)まで
- 時間:午前8時30分から午後8時まで
注1:市民交流スペースが期日前投票所となるため一部使用ができなくなります。ご理解ご協力をお願いいたします。
注2:最終日は非常に混雑することが予想されます。
生涯学習センター期日前投票所
- 場所:清瀬市生涯学習センター6階 講座室
- 期間:7月15日(火曜日)から7月18日(金曜日)まで
- 時間:午前9時30分から午後9時まで
注1:生涯学習センターには、駐輪・駐車場はありません。車や自転車でお越しの方は、クレア市営駐車場及び周辺の駐輪場(有料)をご利用ください。
注2:生涯学習センター期日前投票所の初日の午前中は非常に混雑することが予想されます。
不在者投票について
出張先等で行う不在者投票
仕事や旅行などで清瀬市外に滞在している方は、あらかじめ投票用紙を請求して、滞在地の選挙管理委員会で不在者投票ができます。
請求方法は郵送もしくはマイナポータルぴったりサービスの二通りとなります。
注:この方法は日数がかかるため、お早めにご請求ください。なお、投票用紙等が届きましたら直ちに滞在先の選挙管理委員会で投票をお済ませください。
郵送による請求
- 清瀬市選挙管理委員会に「不在者投票宣誓書兼請求書」を添え、投票用紙をご請求ください。「不在者投票宣誓書兼請求書」は下記ファイルから印刷できます。
- 滞在先の希望送付先へ投票用紙等をお送りします。
- 滞在先の選挙管理委員会へ投票用紙等を開封せずそのままお持ちになり、投票してください。開封すると投票ができなくなりますのでご注意ください。
マイナポータルぴったりサービスを利用した請求
マイナンバーカードをお持ちで電子証明書(署名用パスワード)を取得している方は、パソコン(要ICカードリーダー)またはマイナンバーカード読み取り対応スマートフォンでマイナポータルぴったりサービスから請求できます。
郵便等による不在者投票
重度の障害などがある方が郵便等で投票する制度です。
下記に該当し、自書できる方が対象となります。
この制度の利用を希望される方は、事前に選挙管理委員会に申請が必要となります。
- 身体障害者手帳
両下肢・体幹・移動機能障害:1級・2級
心臓・腎臓・呼吸器・膀胱・直腸・小腸の障害:1級・3級
免疫・肝臓の障害:1~3級 - 介護保険の被保健者証
要介護状態区分:要介護5
自書が難しい方は代理記載制度を
自書ができない方には、あらかじめ届け出た代理記載人に投票用紙への記載をさせることができます。
対象となる方は、上表の該当者で、身体障害者手帳の上肢または視覚障害1級の方です。
指定施設での不在者投票
病院・老人ホームなどに入院・入所されている方は、その施設が不在者投票指定施設であればその施設で投票することができます。
お早めに施設の方にご確認、お申し出ください。
市内の不在者投票指定施設は次の22ヶ所です。
- 清瀬富士見病院
- 織本病院
- 山本病院
- 複十字病院
- 救世軍清瀬病院
- 竹丘病院
- 東京病院
- 清瀬リハビリテーション病院
- 信愛病院
- ベトレヘムの園病院
- 介護老人保健施設 ラビアンローゼ
- 介護老人保健施設 たけおか
- 特別養護老人ホーム 清雅苑
- 特別養護老人ホーム 救世軍恵泉ホーム
- 特別養護老人ホーム 上宮園
- 特別養護老人ホーム 信愛の園
- 養護老人ホーム 聖家族ホーム
- 特別養護老人ホーム 聖ヨゼフ老人ホーム
- グランドホーム・カペナウム
- 清瀬療護園
- 東京都清瀬喜望園
- 救世軍自省館
選挙公報について
候補者の経歴・政見などを掲載した選挙公報は、東京都から納品され次第全戸配布します。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
選挙管理委員会事務局選挙係
〒204-8511
東京都清瀬市中里5-842 清瀬市役所2階
電話番号(直通):042-497-2561
電話番号(代表):042-492-5111
ファクス番号:042-492-2415
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。