埋蔵文化財の取り扱い
埋蔵文化財の届出に関する情報です
埋蔵文化財の手続き
清瀬市内には、現在77ヶ所の遺跡が存在しています。文化財保護法ではこの遺跡を「周知の埋蔵文化財包蔵地」と規定し、保存・保護を図っています。
埋蔵文化財(遺構・遺跡)は、国民共有の貴重な財産であり、後世に残すべく大事なものです。ただし、地中に埋まっているという特性上、土地造成や住宅の建築等の開発行為によって破壊されてしまう危険性があります。そのため、遺跡の範囲内で開発行為を行う場合には、文化財保護法に基づいた手続きが必要となります。
市内で建築・土木工事等を予定している場合
(1)「周知の埋蔵文化財包蔵地」の確認方法
清瀬市内で建築・土木工事等を予定している際は、その場所が「周知の埋蔵文化財包蔵地」に該当しているかどうかを出来るだけ早い内に「東京都遺跡地図情報インターネット提供サービス」あるいは郷土博物館でご確認ください。
「埋蔵文化財包蔵地所在照会書と回答書」にあらかじめ必要事項をご記入の上お持ちいただきますと、速やかに回答が可能です。
清瀬市郷土博物館
- 住所:〒204-0013 東京都清瀬市上清戸2-6-41
- 電話番号:042-493-8585
- 交通アクセス:
徒歩の場合:西武池袋線「清瀬駅」北口から約10分
バスをご利用する場合:西武池袋線「清瀬駅」北口バス停1番乗り場から
西武バス「旭が丘団地行き」(清63)→「郷土博物館入口」下車徒歩約1分(乗車時間は約2分) - 開館時間:午前9時から午後5時まで(月曜日(祝祭日の場合は火曜日あるいはその翌日)、年末年始を除く)
(2)埋蔵文化財発掘の届出・通知について
建築・土木工事などを実施する場所が、「周知の埋蔵文化財包蔵地」に該当している場合、工事着工予定日の60日前までに、文化財保護法に基づく届出が必要になります。必要書類はホームページからダウンロードしていただくか、郷土博物館にて直接お渡ししています。
(3)埋蔵文化財発掘の届出・通知の受付窓口
届出・通知は、郷土博物館に提出してください。郵送でも対応していますが、事前に郷土博物館に連絡した上で郵送をお願いします。その際の、郵送での紛失などに関しては責任は負いません。なお、提出書類はA4サイズに縮小し、2部ご用意ください。
(4)届出・通知の提出後の対応について
届出・通知の提出をしていただいた後、建築・土木工事等の計画内容をもとに埋蔵文化財担当者が、該当部分の対応について協議します。この場合の具体的な対応内容は、慎重工事・立会調査・試掘(確認)調査のいずれかになります。協議結果とともに、届出・通知を東京都教育委員会に提出します。後日、その協議結果に基づく通知文書が、東京都教育委員会より、届出者あるいは代理人に届きますので、ご確認ください。
なお、試掘調査を実施する場合は、届出・通知の提出から調査の実施までに一か月半から二か月程度の期間をいただく場合があります。十分な期間を確保したうえでのご提出をお願いいたします。
-
埋蔵文化財包蔵地所在照会書と回答書 (PDF 125.5KB)
-
埋蔵文化財提出書類一覧・各書類記入例 (PDF 6.8MB)
-
埋蔵文化財発掘調査の[届出・通知] (PDF 4.6MB)
-
埋蔵文化財発掘調査の[届出・通知](別記) (PDF 6.3MB)
-
承諾書 (PDF 46.5KB)
-
委任状 (PDF 43.3KB)
周知の埋蔵文化財包蔵地外で建築・土木工事等を行う場合
建築・土木工事等を予定している場所が、「周知の埋蔵文化財包蔵地」に該当していない場合には、文化財保護法に基づく届出は必要ありません。ただし、工事中に埋蔵文化財(遺構・遺物)を新たに発見した時は、現状変更をせず、速やかに郷土博物館埋蔵文化財担当までご連絡ください。
※以下の住所は「周知の埋蔵文化財包蔵地」に該当していません。
旭が丘1~2・5丁目
上清戸1丁目
下清戸2・4~5丁目
竹丘1・3丁目
中清戸4丁目
松山1~3丁目
元町1~2丁目
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
郷土博物館
〒204-0013
東京都清瀬市上清戸2-6-41
電話番号(直通):042-493-8585
電話番号(代表):042-493-8585
ファクス番号:042-493-8808
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。