令和7年度 大腸がん検診(特定健康診査、後期高齢者医療健康診査との同時実施)
大腸がん検診が特定健康診査、後期高齢者医療健康診査と同時に実施できるようになりました
市で実施している大腸がん検診(便潜血検査2日法)を、特定健康診査、後期高齢者医療健康診査受診時に同時に受診することができます。
この検診は清瀬市特定健康診査の受診券が届いた40歳以上の方、または清瀬市後期高齢者医療健康診査の受診券が届いた後期高齢者医療保険加入者が対象です。
上記対象以外の方は下記の機会で大腸がん検診にお申込みいただくことが可能です。
- 費用
-
500円
- 申込方法
-
健診受診の2週間前までに下記のいずれかの方法で市にお申込みください。
- 申込みフォーム(下記リンクよりお申込みください)
- はがき(特定健康診査の受診券または後期高齢者医療健康診査の受診券に同封している大腸がん検診の案内のはがき欄をご利用ください)
2週間以内に受診予定がある方は下記の方法で市にお申込みください。
- 健康推進課窓口(申込書をご記入いただきます。運転免許証等の本人確認書類をご持参いただければ、受診券と検査キットを窓口で受け取ることが可能です。受付からお渡しまで10分程度お時間がかかります。)
※電話での申込みはできません。
申込みフォーム
下記申込みフォームから大腸がん検診の申込みを行うことが可能です。
必ず、令和7年度の特定健康診査の受診券、または後期高齢者医療健康診査の受診券がお手元に届いてからお申込みください。
大腸がん検診の流れ
- 1週間前まで
-
お申込み受付後、ご自宅に「受診券・問診票・結果票」と大腸がんの検査キットが届きます。「受診券・問診票・結果票」の内容をご確認いただき、必要事項を記入してください。
受診予定日の1週間前を過ぎてもお手元に届かない場合は市にご連絡ください。
※窓口で申込み時に受診券と検査キットを受け取った方は通知が届きません。
- 5日前~当日朝
-
検査キットの説明をよく読んでから、検体を採取してください。期間内に2回採取する必要があります。
採便した容器は冷蔵庫等の冷暗所で保存してください。採便容器と提出用袋に「採取日」と「お名前」を必ずご記入ください。
※検体は受診の5日前から採取することができます。
※1日に2回採取することはできません。
※生理中または生理終了後3日以内の採便はお控えください。
- 提出
-
受診票と採便容器に必要事項が記入されていることを確認し、健診受診時にご持参ください。医療機関受付で内容確認後、「受診券・問診票・結果票」と採便容器をお預かりします。検診費用として500円をお支払いください。
※特定健康診査または後期高齢者医療健康診査受診時以外には検体を提出できません。必ず受診時にご持参ください。
- 提出後
- 大腸がん検診の結果を特定健診の結果と同時に医療機関でご確認ください(検体提出から1か月後程度)。「要精密検査」と判定された方は、必ず精密検査を受けましょう。
注意事項
下記の場合は大腸がん検診を受診することができません。
- 月経中は検査ができません。
- 出血を伴う痔を発症している方は検査ができません。
以上の方のほか、当日の問診により検査が困難と判断した場合には検査をお断りする場合があります。
検診受診後について
検診の結果は、特定健診の結果と同時に医療機関にてお知らせいたします。要精密検査と判定された方は、必ず医療機関で精密検査を実施してください。
また、「精密検査不要」と判定された方も、翌年度以降も継続してがん検診を受けましょう。がんを早期に、かつ確実に発見する為、がん検診は定期的に受診することが大切です。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康推進課健康推進係
〒204-8511
東京都清瀬市中里5-842 清瀬市役所2階
電話番号(直通):042-497-2075
電話番号(代表):042-492-5111
ファクス番号:042-495-9222
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。