「アイレック」は市民の“交流”を支援します
アイレック登録団体制度
アイレックでは、男女平等参画社会の実現を目指して活動する個人・グループの活動を支援しています。
登録団体の認定条件
- 5名以上の団体であること
- 利用者の2分の1以上が清瀬市民(在勤・在学を含む)であること
- 代表者および事務取扱者が市民であること
- 男女平等参画社会の実現を目的として、継続的に活動する団体であること
- 団体としての目的および事業、活動計画、実績があること
- 登録団体から男女共同参画センター運営委員会へ委員選出ができること
- 営利を目的としないこと
登録団体の特典
- 登録団体は3か月前にアイレック会議室の利用申し込みができます。
- 登録団体専用ロッカーが無料で利用できます。
- ワーク室(印刷機や裁断機の利用など)が利用できます。(紙は持ち込み)
アイレック登録団体の紹介(2021年11月現在)
清瀬女性会議
家庭・地域・職場などのあらゆる差別、とりわけ女性差別をなくす取り組みを重点とした活動。
NPO法人子育てネットワーク・ピッコロ
・清瀬市からの受託事業・24時間対応訪問保育・介護サポート・団体保育・東京女子医科大学、東京医科大学、東京医科歯科大学、順天堂大学からの受託事業。
武蔵野友の会
創立以来、「思想しつつ、生活しつつ、祈りつつ」をモットーに愛・自由・協力によるよい社会を築きたいと願い、会員同士よい交わりの中、励み合い、衣・食・住・家計を勉強している。
新日本婦人の会清瀬支部
核廃絶や憲法9条を守る平和の活動。女性の権利・子どものしあわせや、ジェンダー平等の運動、要求を実現するための学習や交流。
イマジン
メディアが伝える事が真実かどうかを比較検証し、意見を出していく。同じ問題をどのような視点で表現しているかを学ぶ。よい報告に対しては、よかったと表す。メンバー同士の話し合いによって、多様な考え方を識り、お互いに学び合う。
清瀬・戦争を語りつぐ会
戦争体験者のお話をお聞きし、次の世代へ語りつぐ活動。平和の大切さを訴え、[戦前]にしない為の活動。誰もが安心して子どもを産み、育てることのできる社会をめざす活動。
清瀬の自然を守る会
・市内の雑木林と河川域(金山調節池を含む)の自然環境保全活動・生物多様性保全活動(希少植物の保護と特定外来生物駆除他)・自然観察会、講演会の開催。・小学校の授業補助・夏休みを利用した子どもたちの体験学習活動の実施など。
NPO法人ウイズアイ
(1)子育て支援事業(1)ひろば、ふれあいの場づくり(2)子育て相談の開催(3)家庭訪問の実施(4)育児仲間、子育てサークルの育成(5)虐待予防事業(6)定期&一時保育事業(2)子育てに関する普及、啓発事業(1)母乳推進の会の開催(2)子育て教室の開催(3)親支援プログラム事業(3)子育て支援団体とのネットワーク構築事業(1)他団体とのネットワーク会議の開催(2)他団体交流会の開催(4)子育てに関する情報収集、提供事業(1)ホームページの運営(2)情報誌の発行(5)子育てに関する調査研究事業(1)アンケートの実施(2)各種研究会などへの参加。
風の会
毎月第四木曜日午後、個々に持ち寄った詩を読んでいます。仲間同志で感想や意見を交し合う時が楽しいです。発表会も開催しています。
チルドレンファーストきよせ Chirdren First Kiyose
「かけがえのない存在」である子どもたちを、一人もとりこぼすことのない地域づくりを目指します。そのために、子どもたちを取り巻く環境や問題について学び、「子どもたち」「子育て家庭」「教育現場」などをサポートすることを目的とした学習会や相談会、あるいは行政への政策提言などを行います。
コミュニティふれあいネット COFUNE
(1)COFUNEメイン活動:市民による講演会「私も先生!プロジェクト」、月刊情報紙「ふれあいネットMATUYAMA発行(1500
部/月)、ふれあいど~りサロンの開催(毎月第1土曜日11時00分~14時30分)(2)チームりかすて(COFUNEの下部組織):ふまねっと運動の普及(毎月第3金曜日竹丘地域市民センター、第2火曜日アミュービル内会場)(3)市民の健康を守る会(COFUNEの下部組織):受動喫煙防止の普及啓発活動(市議会への陳情、小中学校での喫煙防止教室の企画開催、Facebookやホームページを通した啓発活動、SKM通信発行、グッズ作成等。
スペース「すてーじ・刻」
交流、読書室、エッセイ塾、ライブなど。地域で共に生きていくための取り組みを、いろんな活動を通して行っている。
西武線朝活
西武線沿線で起業している女性メンバーで、月1回集まり、情報交換、起業のノウハウなどを話し合う。地元エリアの交流、地域活性化をはかっている。年2回のイベント主催など。
清瀬市子ども食堂連絡会
子ども食堂の連絡会の及び、ボランティア養成研修の開催。
清瀬市LGBTqコミュニティいろは
LGBTq(性的マイノリティ)の当事者とその支援者(Allyアライ)からなる団体です。交流会、自主学習会、行政への提言、イベント企画などが主な活動内容です。
清瀬みんなの防災ネット
清瀬市在住・在勤の人たちが、災害に対して個人、コミュニティ、行政をつなぎ、充実した備えができるようになるために学び、できることを考え、実行していきます。
過去のイベント実績:2018年2月 国崎信江さん防災講座の企画運営協力、2019年12月 東京都防災学習セミナー開催、2020年1月 高橋聖子さん防災講座の企画運営協力、月1回の会議など
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
男女共同参画センタージェンダー平等推進係
〒204-0021
東京都清瀬市元町1-2-11 アミュー4階
電話番号(直通):042-495-7002
電話番号(代表):042-492-5111
ファクス番号:042-495-7008
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。