清瀬市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画

ページ番号1004615  更新日 2024年7月16日

印刷大きな文字で印刷

清瀬市高齢者保健福祉計画・第9期介護保険事業計画(案)が答申されました

計画案が答申されました。

令和6年度から令和8年度までを計画期間とする「清瀬市高齢者保健福祉計画・第9期介護保険事業計画」を策定するため、学識者や保健・医療・福祉関係者、市民公募委員で構成される清瀬市高齢者保健福祉計画(介護保険事業計画)評価策定委員会が設置され、計画案の検討が行われてきました。
 令和6年1月29日、同委員会によりまとめられた「清瀬市高齢者保健福祉計画・第9期介護保険事業計画(案)」が、市長に手渡されました。
 同委員会では、2025年・2040年を見据えたサービス基盤、人的基盤の整備や地域共生社会の実現、認知症施策の推進、介護保険料等について検討を重ね、計画の最終案をまとめました。

計画策定の趣旨

本市の人口は総人口・現役世代人口が減少する中で、高齢者人口が増加し続けるとともに、高齢者単身世帯や高齢者のみ世帯、医療と介護の双方を必要とする複合的ニーズを抱えた高齢者や、認知症高齢者が増加していくことも予想されています。
今後、介護サービス需要が更に増加し、また複合的ニーズの増加が予想される中で、全ての高齢者が、疾病の有無や要介護状態の度合いにかかわらず、住み慣れた地域で尊厳ある生活を継続していくためには、引き続き、地域包括ケアシステムの深化を図るとともに、地域共生社会の実現に向けた地域づくりを進めていくことが必要となります。
そのため、前期計画の理念や考え方を踏まえつつ、引き続き、本市の高齢者福祉施策の総合的な取組を推進することを目的に、「清瀬市高齢者保健福祉計画・第9期介護保険事業計画」を策定しました。

計画期間

令和6年度~令和8年度

基本理念

高齢者がその人らしく健幸に暮らしていける清瀬

※健幸とは「健康」と「幸福」の二つの意味が込められた言葉として使用しています。

基本目標と施策目標

1.住み慣れた地域で自分らしく不安なく暮らす

  • 生活支援サービスの充実
  • 医療・介護の連携
  • 認知症施策の推進
  • 家族介護者への支援
  • 権利擁護の推進
  • 高齢者向け住宅等の推進
  • 安心安全のまちづくり

2.一人ひとりの尊厳が守られ その人らしくいきいきと暮らす

  • 地域交流の場の充実
  • 高齢者の活動支援
  • 技能や経験を発揮できる環境づくり
  • 生涯学習環境の充実

3.いつまでも元気に介護を必要とせずに暮らす

  • 高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施
  • 介護予防の充実
  • 支え合いの活動支援
  • 運動できる環境の推進

4.介護が必要になっても安心して暮らす

  • 介護保険サービスの基盤の充実
  • 介護保険事業の円滑な推進
  • 介護人材の確保及び質の向上、定着支援

過去の計画について

過去の計画についてもご覧いただけます。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

介護保険課管理係
〒204-8511
東京都清瀬市中里5-842 清瀬市役所1階
電話番号(直通):042-497-2079
電話番号(代表):042-492-5111
ファクス番号:042-492-9990
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。