市有林
緑と親しむ
市では、かけがえのない財産である緑を保護育成することで、良好な自然環境を保持するため、樹林を緑地環境保全区域として指定し、標示板を設置するなど、緑を育成するための各種施策を展開しています。また、それら保護施策のひとつとして雑木林の公有地化を進めています。
そして、それらの市有林では、雑木林の若返り及び生物多様性の維持のため、萌芽更新を行っています。
萌芽更新とは、一定の年数を経るごとに伐採・萌芽が繰り返されることにより、人為的に雑木林の若返りが図られることです。かつて武蔵野の雑木林は、薪や炭などの燃料を得る場として人々の暮らしに深く関わり、常にこの萌芽更新が行われていました。手を加えない雑木林では、常緑樹の割合が高まり、1年中暗く湿った林が形成されがちです。かつての武蔵野の雑木林は、落葉樹の林で、陽光が差し込むため、ヤクシソウ、アワコガネギク、リョウノウギク、センブリ、カワラナデシコ、オトギリソウなどの野草や、アカシジミ、ミドリシジミなどの蝶も見られました。
市では、市有林が「武蔵野の雑木林」として再現できるように、今後ともこの萌芽更新を緑の保護施策の1つとして位置付けていきたいと考えています。
-
萌芽更新の効果に関する答申 (PDF 1.2MB)
清瀬市萌芽更新の効果に関する検討委員会による答申
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
水と緑と公園課公園係
〒204-8511
東京都清瀬市中里5-842 清瀬市役所3階
電話番号(直通):042-497-2098
電話番号(代表):042-492-5111
ファクス番号:042-492-2415
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。