子宮頸がん(HPV)ワクチンの未接種勧奨はがきが送付された方へ(令和7年2月送付)
子宮頸がん(HPV)ワクチンの未接種勧奨はがきについて
清瀬市に子宮頸がん(HPV)ワクチンの接種歴がない方、または接種回数を終えていない方に対し、市からはがきを送付しております。はがきが届いた方は母子健康手帳等から接種歴をご確認いただき、指定医療機関での接種をご検討ください。
なお、市に接種歴が反映されるのに2か月程度かかりますので、行き違いで接種済みの際は、ご容赦ください。母子健康手帳等をご確認いただき、すでに接種済みの方は、はがきを処分していただいて構いません。
子宮頸がん(HPV)ワクチンの接種が条件付きで延長されます
令和6年度当初、キャッチアップ接種期間は「令和4年4月1日から令和7年3月31日まで」でしたが、夏以降のワクチンの需要の大幅な増加に伴う限定出荷の状況等を踏まえ、キャッチアップ接種期間中の3年間に1回以上接種している方については、キャッチアップ接種期間終了後も公費で接種を完了できるよう、経過措置を設ける方針が了承されました。
詳細は、下記のとおりです。接種の前によく読み、内容を十分に理解したうえで接種してください。
対象者
以下の条件すべてに当てはまる方。
- 清瀬市に住民登録がある。
- 平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性
- 令和4年4月1日から令和7年3月31日までの間に子宮頸がんワクチンを1回以上接種したことがある。
接種期限
令和8年3月31日まで
- 上記の延長措置対象者に限ります。
ワクチン
サーバリックス(2価)・ガーダシル(4価)・シルガード(9価)
接種回数
1回または2回
- 延長措置期間(令和7年4月1日から令和8年3月31日)に接種できる回数を示しております。
- 1回目を15歳になるまでにシルガード(9価)で接種した方は、2回接種をお選びいただけます。なお、2回接種をお選びいただいた方にも、はがきが送付されている可能性があります。
接種場所
定期予防接種実施医療機関
実施医療機関の一覧に関しては、下記ページ「子どもの定期予防接種実施医療機関」をご覧ください。
予診票
既に郵送にてお渡ししております。なお、令和4年度発送済みの予診票でも上記3種類のワクチンを接種できます。
転入・紛失等によりお手元に清瀬市の予診票がない方は、母子健康手帳をお持ちの上で、子育て支援課母子保健係窓口へお越しください。接種歴を確認して再発行いたします。電子申請・郵送申請でも予診票の再発行の申し込みを受け付けております。詳しくは、下記ページ「定期予防接種」内「予診票を紛失した場合」をご覧ください。
よくある質問(延長措置について)
「対象者」の(3)の条件について、1回目を期間(令和4年4月1日から令和7年3月31日)以前に接種し、2回目を期間中に接種した場合、(3)の条件を満たしますか。
満たします。
平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性が、令和7年4月1日からHPVワクチンを無料(公費)で接種開始することはできますか。
できません。令和7年3月31日までに接種を開始すれば、令和8年3月31日まで残りの回数分を無料(公費)で接種できるようになります。
令和6年度中に標準的な接種間隔よりも短い接種間隔で接種していましたが、標準的な接種間隔に切り替えて接種をしてもよろしいですか。
医師と被接種者や保護者の双方合意のうえでしたら、切り替えても問題ございません。
母子健康手帳の紛失等で接種歴が分からない場合は、接種の対象にはなりませんか。
原則、母子健康手帳の接種歴をもとに予診票のお渡しおよび接種いたします。まずは、接種対象時点(小学校6年生から現在まで)で住民登録があった自治体やかかりつけの医療機関で、接種歴が再発行できるかどうかお問合せください。接種歴が無い状態で接種し、接種後に過去に接種していたことが判明した場合、予防接種法に基づく健康被害救済制度が適用されない場合があるため、可能な限り接種歴は明確にしたうえで接種してください。
その他
ワクチンの詳細情報・標準的な接種間隔・その他のよくある質問等につきましては、下記ページを参照してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
子育て支援課母子保健係
〒204-8511
東京都清瀬市中里5-842 しあわせ未来センター1階
電話番号(直通):042-497-2077
電話番号(代表):042-492-5111
ファクス番号:042-495-7711
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。