マイナンバー制度の情報連携により添付書類の一部を省略できます
平成29年11月13日から、マイナンバー制度の情報連携が本格的に始まりました。本格運用以降、皆さんの申請がどのように変わり、どのようなメリットがあるかをお知らせします。
マイナンバー制度の情報連携とは?
マイナンバー法に基づき、専用のネットワークを用いて、異なる行政機関の間(区市町村間など)で住民情報をやり取りすることです。
情報連携のメリットは?
窓口で申請書などにマイナンバーを記入する※ことによって、行政機関間で住民情報をやり取りすることが可能になります。これにより、今まで必要とされていた住民票の写しや課税・非課税証明書などの添付書類を省略することができます。省略可能な添付書類の詳細は、各担当課へお問い合わせください。
※マイナンバーを記入した場合、マイナンバーカードなどの本人確認書類(マイナンバー確認書類及び身元確認書類)の提示が必要です。
添付書類が省略可能になる主な手続き
税
個人住民税の減免申請
- 省略可能な添付書類:生活保護受給証明書
- 担当課:課税課市民税係
固定資産税の減免申請
- 省略可能な添付書類:生活保護受給証明書
- 担当課:課税課固定資産税係
子育ての手当・助成
児童手当の申請
- 省略可能な添付書類:課税・非課税証明書(所得証明書)
- 担当課:子育て支援課助成係
児童扶養手当の申請、児童育成手当の申請
- 省略可能な添付書類:課税・非課税証明書(所得証明書)、住民票の写し
- 担当課:子育て支援課助成係
乳幼児・義務教育就学児の医療費助成の申請
- 省略可能な添付書類:課税・非課税証明書(所得証明書)
- 担当課:子育て支援課助成係
ひとり親家庭等の医療費助成の申請
- 省略可能な添付書類:課税・非課税証明書(所得証明書)、住民票の写し
- 担当課:子育て支援課助成係
ひとり親家庭ホームヘルプサービスの申請
- 省略可能な添付書類:課税・非課税証明書、児童扶養手当証書
- 担当課:子ども家庭支援センター子ども家庭支援係
未熟児養育医療給付申請
- 省略可能な添付書類:課税・非課税証明書(条件によっては必要な場合があります)
- 担当課:子育て支援課母子保健係
障害者の助成
自立支援医療費の助成申請(更生医療、育成医療、精神通院医療)
- 省略可能な添付書類:課税・非課税証明書
- 担当課:障害福祉課庶務係・障害福祉係
介護保険
介護保険料の賦課計算のための申告、介護保険料の減免申請
- 省略可能な添付書類:課税・非課税証明書、住民票の写し、生活保護受給証明書
- 担当課:介護保険課管理係
特定入所者介護(予防)サービス費の申請
- 省略可能な添付書類:課税・非課税証明書、住民票の写し、生活保護受給証明書
- 担当課:介護保険課介護サービス係
65歳未満の方の要介護(要支援)の認定申請
- 省略可能な添付書類:医療保険被保険者証(一部の共済組合・健保組合を除く)
- 担当課:介護保険課介護サービス係
住まい
市営住宅の入居申請
- 省略可能な添付書類:課税・非課税証明書、住民票の写し、生活保護受給証明書
- 担当課:都市計画課都市計画係
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
DX推進課DX推進係
〒204-8511
東京都清瀬市中里5-842 清瀬市役所4階
電話番号(直通):042-497-1845
電話番号(代表):042-492-5111
ファクス番号:042-492-2415
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。