第3回清瀬さんぽ 街並み発掘探検隊 景観レポート
平成25年2月16日土曜日に、第3回清瀬さんぽ街並み発掘探検隊を開催しました。
天気は快晴ながら強い北風。とても冷え込んだ朝だったのですが参加して頂いた皆さま、本当にありがとうございました。
第3回は6名の参加者とまちづくり課職員2名の合計8名でまち歩き、柳瀬川からけやき通りをまわる下宿・中里コースです。
いつもより少し早い8時半に集合し、下宿地域市民センターを出発しました。
出発してすぐの城前橋。本当に寒い日でしたが、富士山を見るには最高のコンディション。前日の雨もあってか、柳瀬川の向こうにとても綺麗な富士山を望むことができました。
サイクリングロードに入り、桜並木の道を歩きます。2ヶ月後にはここが満開の桜と花見のお客さんでいっぱいになるのですね。
少し進んだあたりで今度は土手沿いを歩きます。右側は30年近く前、河川改修される前の柳瀬川の写真です(撮影:熊谷元一氏 郷土博物館提供)。
まだ植えたばかりの桜並木が、今ではとても立派になり、毎年大勢の人たちを楽しませてくれます。このような写真を見ると、景観というのは長い年月をかけて築いていくものなんだなと改めて感じますね。
柳瀬川沿いはところどころ綺麗な富士山スポットもあり、散歩するにはとても良いコースだという声が聞けました。サイクリングロードの中腹にある看板でもアドプトプログラムについて紹介されていたのですが、このようにいつも気持ちよく散歩ができる状態に保たれているのは、日頃から市民活動団体の方たちによって美化活動等の維持管理が行われているからです。美しく保つ、これも景観を守る重要な要素ですね、協力いただいている市民の皆さまには本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
金山橋を渡って金山緑地公園に寄り道。「武蔵野の風と光」をテーマに、昭和61年春に整備され、市内で最も大きな都市公園です。
これだけまとまった緑地公園があるのも清瀬市の財産ですね。
さてここからはけやき通りの方に向かい、都市景観に変わります。
清瀬中学校の西側、ここはまだ新しい道路で23年度に拡幅が完了したばかりです。道路が広くなることで安全性が増すだけでなく、景観として与える印象もがらっと変わります。
けやき通りに出てまっすぐと旭が丘に向かって進みます。都営住宅から御殿山緑地、生産緑地の畑と景色が変わっていきます。
大林組の北側を通り旭が丘通りへ、清瀬市で初めてつくられた街路を下っていきます。最後に下宿地域市民センターのすぐ南側、円通寺への道にかかる「ふせぎ」を見て第三回の清瀬さんぽ終了です。
景観レポート
参加者の方に、今回歩いた中で一番印象に残った景観について、写真とコメントを頂きました。
柳瀬川から望む富士山

河津桜

金山緑地公園

ふせぎ

この他にもたくさんのご意見頂きました。ご協力いただきまして本当にありがとうございます!!
第4回清瀬さんぽ
第4回は中里・野塩地域を巡ります。
開催は4月6日土曜日を予定しております。
次回もたくさんの方の参加をお待ちしております。
関連リンク
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
都市計画課都市計画係
〒204-8511
東京都清瀬市中里5-842 清瀬市役所3階
電話番号(直通):042-497-2093
電話番号(代表):042-492-5111
ファクス番号:042-492-2415
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。