市史編さん室作成「市史うちわ」データ配布のお知らせ
平成27年度…「清瀬 ここどこ うちわ」
清瀬市内にはいろいろな場所や施設があります。
そんな場所や施設にも様々な歴史があります。
けれど、そうした歴史の中には知られていないものも多くあるでしょう。
そこで、市史編さん室、平成27年度は市内の場所や施設のちょっとした歴史をご紹介するうちわを作成しました!
片面には場所当てクイズが、もう片面には答えと紹介文が記載されています。
清瀬の豆知識を増やしてみませんか?
データはこのページ下部の関連ファイルより、PDF形式でダウンロードできます。
作り方も、このページの下部に載っています。参考にしてください。
うちわ片手にその場所を訪れてみると、今までとは違ったものみ見えるかも。
平成26年度…「清瀬の方言うちわ」
近年、NHK連続テレビ小説などで話題になった方言。
関西弁や東北弁、沖縄弁などが有名どころですが、実は清瀬にだって方言はあるんですよ。
しかし今では清瀬の方言を話す人は減ってしまいました。
そこで市史編さん室は、清瀬に方言があるということを多くの方に知っていただくため、「清瀬の方言うちわ」を作成いたしました!
うちわの両面に、清瀬の方言と標準語がそれぞれ記載されています。
貴方はいくつの清瀬の方言をご存じでしょうか?
データを配布するうちわは、大人向け(カラー)、こども向け(カラー)、こども向け(ぬりえ)の3種類。
大人向けが4パターン、こども向けがそれぞれ3パターンあるので、お好きなものをどうぞ。
データはこのページ下部の関連ファイルより、PDF形式でダウンロードできます。
うちわの作り方
用意するもの
- いらないうちわの紙をはがしたもの(紙は完全にはがれていなくてもOK)
- はさみ
- のり
- いらない新聞紙
- 色えんぴつやクレヨンなど(ぬりえの場合)
- 好きなうちわをダウンロードする
- ダウンロードしたうちわをA4の紙に印刷する
- 注:1・2ページ、3・4ページという風に奇数ページと偶数ページがセットです
- 注:印刷のページサイズは実際のサイズにしてください
- 黒い線の内側にそって切り取る
- 注:黒い線が残っていない方がきれいにみえます
- 注:うちわによって大きさがぴったりでないことがあります
- こども向け(ぬりえ)は、色えんぴつなどで色をつける
- うちわの骨の片方にのりをぬり、はり付ける
- 注:上から押さえつけるとしっかりくっつきます
特に、はじっこはきちんとはり付けましょう - 注:のりがはみ出すので、机に新聞紙をしくと安心です
- 注:上から押さえつけるとしっかりくっつきます
- しばらく乾かしたら、もう片方も同じようにはり付ける
- うちわによってはサイズが合わない場合があるので、周りを切って整える
完成!!
作成したうちわは、ご家庭・店舗などで自由にご使用ください。
注意事項
- 販売や、著作権を主張しての再配布はしないでください。
- うちわに使用したイラストは市役所で著作権を所有していないものもあります。
- データを利用しての大量の配布をご希望の方は、清瀬市役所企画部市史編さん室までご連絡ください。
- うちわのデータをご利用いただくためには、「Adobe Reader」が必要となります。お持ちでない方は、このページ下部にあるバナーからダウンロードしてご利用ください。
「清瀬の方言うちわ」は、齊藤靖夫さんのまとめられた『清瀬とその周辺の方言』を元に作成させていただきました。
また、うちわのイラストについては下記のサイト・ソフトより利用させていただきました。
イラストポップ
フリーイラスト集【株式会社タカミコーポレーション】
イラストレイン
写真素材 足成
Microsoft Word(クリップアート)
関連ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市史編さん室
〒204-0013
東京都清瀬市上清戸2-6-41 郷土博物館内
電話番号(直通):042-493-5811
ファクス番号:042-493-8808
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。