【定期】帯状疱疹予防接種
令和7年4月1日より帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まりました!
定期接種対象者
(1)年度内に65歳を迎える方
(2)60歳から64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある方。
(3)令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳(※)となる方も対象になります。
※100歳以上の方については令和7年度に限り全員対象とします。
(1)と(3)の対象者には令和7年3月末に接種券を発送しております。(過去に市の助成を利用し帯状疱疹ワクチンの接種を受けた方を除く。)
定期接種対象者に該当しない方で令和7年度に接種を希望される方は下記関連リンクの【任意】帯状疱疹予防接種費用助成をご覧ください。
対象ワクチンと接種費用
生涯に一度限り、どちらか片方のワクチンのみを市の助成を受けて接種できます。(下記の自己負担額は助成後の金額です。)
種別 |
商品名 |
接種費用/回 |
接種回数 |
---|---|---|---|
生ワクチン |
乾燥弱毒生水痘ワクチン 「ビケン」 |
4,500円(税込) |
1回 |
組換えワクチン |
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン 「シングリックス筋注用」 |
11,000円(税込) |
2回 |
※組換えワクチンは2か月間隔で2回接種です。接種費用は合計で22,000円かかります。
※生活保護受給者および中国残留邦人等支援給付対象者は直近の証明書の提出により無料となります。
接種場所
清瀬市内指定医療機関
基礎疾患のある方は主治医にご相談ください。また、どちらのワクチンがよいか、過去に帯状疱疹に罹患したことがあるが接種したほうがよいか、といったご質問には市でお答えすることができません。かかりつけの医療機関にご相談ください。
接種の流れ
- 1.接種券を確認
- 対象者には令和7年3月末に接種券を郵送しております。接種券の内容をよくお読みください。
- 2.医療機関へ予約
- 医療機関一覧(接種券の4ページ目もしくは上記接種場所欄にあるPDF)で医療機関を確認する。予約した場合は、接種券の1ページ目にある接種予定日に記入。
- 3.医療機関で接種
-
帯状疱疹の予防接種を受けてください。接種当日は以下の持ち物をご持参ください。
- 接種券
- 本人確認書類(マイナンバーカード、期限内の保険証、資格確認書、運転免許証等)
- 接種費用
- (該当する方のみ)生活保護世帯および中国残留邦人等支援給付対象者受給証明書
- (60歳から65歳未満の対象者のみ)身体障害者手帳の写し
- 4.医療機関で支払
-
接種費用を医療機関へ支払ってください。
- 5.接種券と予診票の返却
-
接種券を返却してもらってください。2回目がある場合は、2回目の予定日を記入してください。
予診票の3枚目が本人控えとなっておりますので、医療機関からお受け取りください。
転入や紛失等で接種券がお手元に無い場合について
下記いずれかの方法で申請してください。申請受付後、接種券が接種を受ける人本人の住民票上の住所に送付されます。
- 申込みフォーム(インターネットによる申請。下記関連リンクから申請できます。)
- 窓口(本人確認書類を持参のうえ、清瀬市役所本庁舎2階9番窓口へ 平日午前8時30分から午後5時まで)
- 郵送(下記関連ファイルの申請書をダウンロードし、印刷してご郵送ください。)
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康推進課健康推進係
〒204-8511
東京都清瀬市中里5-842 清瀬市役所2階
電話番号(直通):042-497-2075
電話番号(代表):042-492-5111
ファクス番号:042-495-9222
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。