清瀬と結核
清瀬と結核に関する情報をまとめてご覧いただけるページをつくりました。
市南西部の病院が集まっている一帯を、地元では「病院街(びょういんがい)」と呼んでいます。昭和の半ばには、この一帯に十数の結核療養所があり、「清瀬」の名は結核療養の地として広く知られました。
結核は、結核菌による感染症で、古くからある病気ですが、日本では主に明治期以降、都市化と工業化の進行に伴ってまん延しました。「国民病」とも「亡国病」とも呼ばれた結核と清瀬とのかかわりは、昭和6年(1931)に結核専門病院である東京府立清瀬病院が開かれたことに始まります。
清瀬病院に続いて周囲に次々に建てられた結核療養所群が形成した清瀬の病院街には、患者や医療関係者が、そして回復者が、結核と真摯に向き合ってきた歴史が刻まれています。
清瀬の病院街では現在も、結核療養所に端を発する7つの病院が、開設の地で時代のニーズに応えた医療を続けています。
清瀬結核サミット
清瀬市は結核が亡国病と恐れられていた時代に多くの結核患者を受け入れてきたこと、市内で行われている結核との闘いの取り組みを広く世界に向けて発信して理解を深めるとともに、後世に引き継いでいくため、「清瀬結核サミット」を公益財団法人結核予防会および日本ビーシージー製造株式会社と共催で開催します。
日時:令和7年(2025)11月28日(金曜日)13時30分~17時00分
場所:会場:清瀬けやきホール(大ホール)
入場:無料(事前予約制)
【清瀬市内中高生対象】清瀬結核サミットアンバサダーを募集!
結核の病院街として発展した側面を持つ清瀬市、世界的にもその歴史は注目されています。11月28日には、その情報交換の場として「清瀬結核サミット」が開催を予定しています。サミットでは専門家による講演やJICA国際研修生との交流会が行われます。そこで、清瀬市ではJICA国際研修生と交流する中高生の方々を募集しています!結核に関する講座を受講し、サミットでアンバサダーとして市の結核の歴史やこれからについて話し合ってみませんか?
清瀬結核サミット アンバサダー養成講座
「清瀬市と結核との関わりの歴史について学びませんか」
清瀬結核サミットアンバサダー養成講座では、本市と結核との関わりの歴史について詳しく解説しております。講座はどなたでもご視聴できますので、ぜひご視聴ください。
- 第1回清瀬結核サミット養成講座「結核と清瀬(1)」 講師 清瀬市史編さん専門部会 結核療養部会 香西 真弓氏(外部リンク)
- 第2回清瀬結核サミット養成講座「結核と清瀬(2)」 講師 清瀬市史編さん専門部会 結核療養部会 香西 真弓氏(外部リンク)
- 第3回清瀬結核サミット養成講座「結核について知ろう」 講師 公益財団法人結核予防会 顧問 結核研究所 名誉所長 石川 信克氏(外部リンク)
清瀬と結核 その歴史と今
清瀬が結核と向き合ってきた歴史の概要をご紹介します。
病院街の変遷
病院街の姿は、結核の治療方法や療養のありかたとともに変化してきました。その概略を、市史編さん室のブログ「市史で候」五の巻で5回にわたり紹介しています。
ここに清瀬病院ありき
清瀬の病院街で最初にできた清瀬病院の成り立ちから病棟閉鎖までをご紹介しています。
きよせ結核療養文学案内
清瀬で療養の日々を過ごした患者の中には、俳句の石田波郷はじめ、福永武彦、吉行淳之介ら数々の作家もいました。彼らの作品から、当時の様子を読み解いていきます。
市報きよせ 連載コラム「清瀬と結核」
清瀬と結核のかかわりについて、「市報きよせ」の紙面でも改めてお知らせしていこうと、令和4年(2022)4月、コラム「清瀬と結核」を開設しました。各月1日号に掲載されます。
- 第1話 清瀬市史 結核療養編 刊行決定!(令和4年4月1日号)
- 第2話 清瀬病院 開院前夜(令和4年5月1日号)
- 第3話 清瀬病院の開院と拡張、そして病院街の形成へ(令和4年6月1日号)
- 第4話 ベトレヘムの園(令和4年9月1日号)
- 第5話 東星学園(令和4年10月1日号)
- 第6話 府立静和園(令和4年11月1日号)
- 第7話 信愛病院(令和5年1月1日号)
- 第8話 救世軍清瀬療養園(令和5年2月1日号)
- 第9話 傷痍軍人東京療養所(令和5年3月1日号)
- 第10話 上宮教会清瀬療園(令和5年5月1日号)
- 第11話 日本の結核予防の礎を創った人々(令和5年6月1日号)
- 第12話 清瀬保養園(令和5年8月1日号)
病院街情報を掲載した清瀬市の刊行物
関連する情報を掲載した刊行物と掲載記事をご案内します。
いずれも市内図書館でご覧いただけます。
また、市役所1階総合案内、郷土博物館、中央図書館にて販売しています。
郵送による販売も承ります。詳細は下記のページをご覧ください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
郷土博物館
〒204-0013
東京都清瀬市上清戸2-6-41 郷土博物館
電話番号(直通):042-493-5811
ファクス番号:042-493-8808
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。