清瀬市市民満足度調査(平成25年度実施)報告書を作成しました
調査の内容・目的
市では、平成21から27年度を計画期間とする「第3次清瀬市長期総合計画後期基本計画」において、「手をつなぎ 心をつむぐ みどりの清瀬」を掲げ、その実現に向けた計画的なまちづくりを進めています。また、平成25年度より、この計画に引き続く平成28年度以降の次期長期総合計画の策定に取り組んでいるところです。
今回、「第3次清瀬市長期総合計画後期基本計画」で掲げる施策に対する市民の皆さんの満足度をはじめ、市民生活における課題や関心等を把握することを目的に、清瀬市市民満足度調査を実施しました。
アンケートにご協力頂きました皆さん、ありがとうございました。
この報告書は、次期長期総合計画策定のための各会議において、計画策定のための基礎資料として、今後の市政運営に活用させていただきます。
なお、報告書の全文は、下記「関連ファイル」からダウンロードいただけるほか、行政資料コーナー(本庁舎3階)、中央図書館、駅前図書館でご覧いただけます。
調査概要
調査対象者
市内在住の20歳以上の市民1,983人(無作為抽出2,000人から転居等による対象外人数17人除外)
抽出方法
平成25年7月10日時点の住民基本台帳から無作為抽出
調査方法
郵送配布・郵送回収(一部、窓口へ持参頂いたものも含む)
調査期間
平成25年7月19日から7月31日まで
回収結果有効回収数
982票
回収無効票4票
有効回収率49.5%(982票/1,983人)
調査項目合計32問
- 調査票に回答される方の属性についての問い(8問)
- 第3次清瀬市長期総合計画に基づく市の取り組みに対する評価(3問)
- 都市基盤の整備について(2問)
- 防災について(2問)
- 公共施設の整備について(1問)
- 公園施策について(1問)
- 産業振興について(1問)
- 働く世代にとっての住みやすさについて(1問)
- 健康について(1問)
- 子育て施策について(2問)
- 次世代の育成について(2問)
- 清瀬市の魅力づくりについて(2問)
- 市民参加・協働について(2問)
- 市税等納付の利便性について(1問)
- 情報公開について(1問)
- 将来都市像について(2問)
注:「将来都市像について」の問い1問を除き、すべて選択肢からの選択による回答
調査項目と回答の一部の紹介
1.第3次清瀬市長期総合計画に基づく市の取り組みに対する評価
計画の認知度
あなたは「第3次清瀬市長期総合計画」が策定されていたことをご存じでしたか。
- 内容も含めてよく知っていた 1.1%
- 内容の詳細まではわからないが知っていた 12.4%
- どこかで目にした(耳にした)ことがある程度 15.1%
- この調査で初めて知った 69.7%
- 無回答 1.7%
市の取り組みへの総合的評価
あなたは現在の市の取り組みを総合的にみると、どのように評価されますか。
- 満足できる 3.5%
- どちらかといえば満足できる 55.3%
- どちらかといえば不満がある 26.7%
- 不満がある 7.0%
- 無回答 7.5%
第3次清瀬市長期総合計画後期基本計画で掲げる施策の満足度・重要度(24項目中、回答割合上位10項目)
満足度
- 多文化共生社会を目指した国際交流の推進 85%
- 商工業の振興 79.7%
- 障がい者の自立生活支援 76.4%
- 高齢者が安心して暮らせる地域社会の構築 74.8%
- 生活困窮者の自立生活支援 68%
- 公共施設の再整備 63.1%
- 地域コミュニティの発展及び市民協働のまちづくり 55.1%
- 道路・駅周辺・公共下水道等の都市基盤づくり 53.9%
- 保健・医療・福祉体制及び社会保険制度の充実 50.7%
- 交通対策及び利便性の高い都市交通体系の確立 49.5%
重要度
- 消費者の保護と安全な消費生活の確保 77.5%
- ごみの減量化・資源化及び生活環境の保全 77.4%
- 高齢者が安心して暮らせる地域社会の構築 73.3%
- 商工業の振興 73.3%
- 障がい者の自立生活支援 70.5%
- 防災・消防体制整備及び地域生活の安全確保 66.8%
- 自然と調和した住環境・公園の整備 66.2%
- 交通対策及び利便性の高い都市交通体系の確立 58.5%
- 健全財政の確立と効率的な行政運営 57.2%
- 生活困窮者の自立生活支援 55.1%
注:「満足(重要)」「どちらかといえば満足(重要)」「どちらともいえない」「どちらかといえば不満(重要ではない)」「不満(重要ではない)」の5つの選択肢のうち、「満足(重要)」と「どちらかといえば満足(重要)」を選択された方の割合(%)。
2.将来都市像について
清瀬市では現在「手をつなぎ心をつむぐみどりの清瀬」をキャッチフレーズにまちづくりを進めています。今後10年間で市が目指す将来像として、あなたの持つ清瀬市のイメージに近いものをお答えください。(イメージに1番近いものから3つ選択)
あなたの持つ清瀬市のイメージ
1番目に選択
1位:誰もが安心できる医療・福祉が充実した都市 26%
2位:農ある風景を活かした田園都市 25.5%
3位:花や緑に囲まれた自然豊かな公園都市 21%
2番目に選択
1位:誰もが安心できる医療・福祉が充実した都市 25.8%
2位:花や緑に囲まれた自然豊かな公園都市 21.8%
3位:生活環境が充実したベッドタウン機能を持つ住宅都市 13.4%
3番目に選択
1位:誰もが安心できる医療・福祉が充実した都市 21.2%
2位:生活環境が充実したベッドタウン機能を持つ住宅都市 17.3%
3位:花や緑に囲まれた自然豊かな公園都市 14.5%
注:将来都市像のイメージに1番近いもの、2番目に近いもの、3番目に近いものとして、9つの選択肢から、それぞれ選択された方の割合(%)。各上位3位まで集計。
関連ファイル
-
1清瀬市市民満足度調査報告書(P1-9) (PDF 1.6MB)
-
2清瀬市市民満足度調査報告書(P10-23) (PDF 1.2MB)
-
3清瀬市市民満足度調査報告書(P24-39) (PDF 1015.8KB)
-
4清瀬市市民満足度調査報告書(P40-53) (PDF 2.2MB)
-
5清瀬市市民満足度調査報告書(P54-67) (PDF 2.2MB)
-
6清瀬市市民満足度調査報告書(P68-78) (PDF 1.3MB)
-
7清瀬市市民満足度調査報告書(P79-103) (PDF 2.0MB)
-
8清瀬市市民満足度調査報告書(P104-123) (PDF 1.6MB)
-
9清瀬市市民満足度調査報告書(P124-144) (PDF 1.7MB)
-
10清瀬市市民満足度調査報告書(P145-172) (PDF 1.4MB)
-
11清瀬市市民満足度調査報告書(P173-198) (PDF 1.4MB)
-
12清瀬市市民満足度調査報告書(P199-219) (PDF 1.9MB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
未来創造課イノベーション推進係
〒204-8511
東京都清瀬市中里5-842 清瀬市役所3階
電話番号(直通):042-497-1802
電話番号(直通):042-497-1807
電話番号(代表):042-492-5111
ファクス番号:042-492-2415
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。