市史編さん草子「市史で候」 四十三の巻 「清瀬の象徴」

ページ番号1001950  更新日 2020年9月28日

印刷大きな文字で印刷

市史編さん草子(ぞうし)「市史で候(そうろう)」 市史爺(ししじい) 清瀬市は、昭和45(1970)年10月1日誕生。市制施行50周年を視野に入れ、現在、清瀬の歴史をまとめる事業を展開中です。当ブログでは事業の経過報告のほか、清瀬の歴史や文化、自然を楽しくご紹介しています。

四十三の巻:「清瀬の象徴」 【平成29年11月30日更新】

清瀬を象徴するものといえばなんでしょうか。
人それぞれ思い浮かべるものは異なるのでしょうが、例えばこんなものがあります。

市章
市の花・市の木・市の鳥

今回は、こうした清瀬の象徴が、いつ、どのようにつくられたのかを掘り下げてみていきたいと思います。


市章

まずは市章を見てみましょう。

現在は「市章」と言いますが、実はできた時は「町章」でした。
理由はもちろん、清瀬町の時代に制定されたからです。

昭和36年(1961年)3月25日号および4月25日号の「町報 きよせ」に、町章の応募を呼びかける記事が掲載されています。

マーク:市章

この年は清瀬町になって七周年。
村から都市へ移りゆく中で「清瀬町を象徴するもの」という条件で募集し、応募資格には制限を設けませんでした。
結果、集まった作品は全部で204点。
そのうち59点が清瀬居住者、145点が清瀬外の居住者で、入賞を見事勝ち取り「町章」に選ばれたのは岐阜県の方のデザインでした。

その形は「キヨセ」の「」の字を図案化したもので、円形は団結と平和を、中央の線は発展飛躍を表しています。
そして単純明快でスッキリしており、安定感があることから選ばれました。

以後、「町報 きよせ」の一面に印刷されるようになったこの「町章」は、昭和45年(1970年)に清瀬が町から市になった際も受け継がれ、「市章」として広報紙を始めとした様々なところに組み込まれています。


市の花・市の木・市の鳥

一方、「市の花」「市の木」「市の鳥」は、清瀬町時代にはなかったものです。

「市報 きよせ」昭和47年(1972年)12月15日号の一面でこんな呼びかけがなされています。

「市の花 市の木 市の鳥をきめる アンケートにご協力ください」

この市報には、応募のためのハガキがついており、それぞれの候補の中から、これだというものに丸を付けて送れるようになっています。

アンケートをとった背景には、当時の清瀬市が置かれていた状況が大きく関係していました。

昭和30年代半ばから、清瀬にも都市化の波が押し寄せ人口は十年間で三倍に急増する一方、雑木林は減少し、光化学スモッグなどの公害が発生しました。
失われていく緑を何とか残さなければならない。
そんな思いから、昭和47年に「みどりの防衛計画」が作成され、その計画の一つにあったのが「市の花」「市の木」「市の鳥」を指定することでした。

市報の記事にはこう書かれています。

「市民のみなさんから、市の花、木、鳥を選んでいただき、そしてこれらを市の指定として、市民が結婚、誕生、入学などの慶事を記念する記念植樹をしたり日常生活のなかに浸透させ、失われつつある自然を呼びもどし、回復しようと考えています」

では、どんな候補があったのでしょうか。
以下がその候補です。

市の花…アジサイ コブシ レンギョウ コスモス ハナミズキ ハギ キク タマスダレ カンナ サザンカ
市の木…ケヤキ コブシ シラカシ クロマツ イチョウ マテバシイ
市の鳥…キジバト オナガ コジュケイ ホオジロ ムクドリ シジュウカラ

写真:サザンカ

これらの候補によるアンケートの結果を基に、選定委員が最終的に選んだのが、現在の
 市の花サザンカ
 市の木ケヤキ
 市の鳥オナガ

だったのです。

写真:オナガ

「市報 きよせ」昭和48年(1973年)3月15日号に選定理由が記載されています。
オナガはキジバトとその座を争ったようですが、雑木林を飛ぶ姿が美しいことや、多くの市民から親しまれているという点で選ばれました。

緑を守るという「みどりの防衛計画」の主旨の下、ケヤキは公園の木や街路樹に適していることなどが、サザンカは増植がしやすいということなどが、ポイントになったようです。

写真:けやき通り

 

市の木が決められた2年後の昭和50年(1975年)の市報は、都市計画道路の一部完成を伝えていますが、清瀬駅から伸びるこの道路の歩道脇には、市の木となったケヤキが植えられています。
そして更に5年ののち、市制10周年となる昭和55年(1980年)、ケヤキが植えられたその道路は「けやき通り」の愛称が付けられ、清瀬のメインストリートとして親しまれています。

ケヤキが色づき、サザンカが花開く季節ということもあって、今回はそんな清瀬の象徴がどのように決まったのかをみてきました。
今回取り上げなかった象徴についても、いずれまたご紹介したいと思います。



参考文献

「町報 きよせ」 昭和36年3月25日号・4月25日号・7月15日号
「市報 きよせ」 昭和47年12月15日号・昭和48年3月15日号・昭和50年5月15日号


市史編さん室からのお願い

ブログや市史編さん事業へのコメントなど、お気軽に投稿フォームよりご投稿ください。
清瀬市に関する情報・資料(史料)・思い出の写真も大募集しています。
ご提供いただいた情報は、ご了解いただければブログ内でご紹介させていただくことも。
投稿おまちしております。

注:匿名やハンドルネームの使用をご希望の方はその旨も併せてお知らせください。
お送りいただいた情報・コメントは本ブログ及び市史編さん事業でのみ利用させていただき、その他の目的には一切使用いたしません。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

市史編さん室
〒204-0013
東京都清瀬市上清戸2-6-41 郷土博物館内
電話番号(直通):042-493-5811
ファクス番号:042-493-8808
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。