市史編さん草子「市史で候」 五十一の巻 「ハイスピードで拓本は」
五十一の巻:「ハイスピードで拓本は」【平成30年8月24日更新】
来年度平成31年度に刊行を控える『清瀬市史3 資料編 古代・中世』。
目次構成が固まり、追い込みの調査が続くなか、刊行に向けての準備が着々と進められています。
古代・中世の資料編には、古文書のほか、板碑の拓本も掲載されます。
板碑って?
板碑は中世に立てられた供養塔の一種で、石で作られた塔婆(とうば)です。
板状にした石材に、仏をあらわす梵字(ぼんじ)、年月日、人名、造立の趣旨などの文字が刻まれています。
右の写真をごらんください。こんな感じのものです。
この板碑は、野塩外山遺跡から出土したもので、清瀬市郷土博物館が所蔵している板碑のひとつです。
市内にある板碑の数々。
この夏の暑さの中、その拓本採りの作業が進められています。
作業の様子を覗いてみましょう。
写真は、コミュニティプラザひまわり、通称「コミプラ」にある市史編さん室の作業室です。
コミプラは元・都立清瀬東高校(略称「東高」)の校舎を利用した施設で、この作業室は東高時代の被服室。
据え付けの大きな机が鎮座しています。
写真手前の机に並べられているのが拓本です。
中央の机で作業が続いています。
右奥の机の上にある茶色い木製の箱には板碑が入っています。
さて、拓本の採り方です。
1)対象の板碑を水平に置く。
2)板碑の上に紙(画仙紙)をのせる。
3)ハケで紙に水を含ませて板碑に貼りつけていく。
4)タオルで余分な水分をとり除きつつ、細かい凹凸にも沿わせて板碑と紙を密着させる。
5)余分な水分を、さらに重ねた紙に含ませて入念にとり除く。
含んだ水分が多いと墨が浸み込んで板碑を汚してしまうし、乾かしすぎると紙がはがれてしまうので、加減が難しいところです。
6)タンポを使って拓本用の墨をのせていく。「墨を打つ」という。
7)板碑の輪郭(全体の形)、彫刻や加工の跡がよくわかるように、端の部分まで全体に墨をよくのせて紙に写していく。
濃くしすぎないように注意。
8)墨を打ったら紙をはがし、広げて乾くのを待つ。
拓本を採った板碑については、ひとつひとつ記録をとります。
巻尺で縦横の長さを測り、ノギス(右の写真手前に写っている道具)で厚さを測り、数値を記入。
その他、刻まれている文字や加工痕、断面の形状、金箔や漆の跡など分かった事全て、略図を付けて記録していきます。
手順は多くありませんが、ものごとシンプルに見えるほど実は難しい。
拓本採りも、しかり。
紙を板碑に密着させるにも、墨をいいあんばいに打つにも、技が必要。
写真の伊藤宏之先生(古代・中世部会専門調査員)による拓本採りは、さくさくとハイスピードで進んでいきます。
板碑そのものを見ていたときにはよく見えなかった文字が、拓本ではくっきり浮かんで見えます。
紙と水と墨とで板碑から過去の記憶を呼び覚ましているかのようです。
採取された拓本は、平成31年度刊行の『清瀬市史 3 資料編 古代・中世』第3部に掲載されます。
乞うご期待!
市史編さん室からのお願い
ブログや市史編さん事業へのコメントなど、お気軽に投稿フォームよりご投稿ください。
清瀬市に関する情報・資料(史料)・思い出の写真も大募集しています。
ご提供いただいた情報は、ご了解いただければブログ内でご紹介させていただくことも。
投稿おまちしております。
注:匿名やハンドルネームの使用をご希望の方はその旨も併せてお知らせください。
お送りいただいた情報・コメントは本ブログ及び市史編さん事業でのみ利用させていただき、その他の目的には一切使用いたしません。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市史編さん室
〒204-0013
東京都清瀬市上清戸2-6-41 郷土博物館内
電話番号(直通):042-493-5811
ファクス番号:042-493-8808
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。