市史編さん草子「市史で候」 二十七の巻 「鳥瞰清瀬 第2回 下宿の丁目の境」
二十七の巻:「鳥瞰清瀬 第2回 下宿の丁目の境」【平成28年6月30日更新】
前回に引き続き、空から清瀬を見てみよう!
今回は、旭が丘団地から少しだけ北上して、下宿の写真です。
撮影されたのは平成25(2013)年。
左側の白く細長い建物たちは台田団地、その上に道を挟んで建っている大きな建物は下宿地域市民センターです。
右下には旭が丘交番と道を挟んで向かい合っている上宮稲荷神社の林が見えます。
この航空写真には下宿の一丁目と二丁目が写っています。
では、ここで問題です。
下宿一丁目と二丁目の境はどこでしょう?
解答は思い浮かびましたか?
では、実際に見てみましょう。
おおよそですが、このようになります。
コンビニはちょうど境界線のあたりに立っています。
あれ?大きな道があるのに、そこで綺麗に分かれるんじゃないの?と思った方もいらっしゃるのでは。
なぜここが境なのか。
その秘密は、古い写真にありました。
こちらは台田団地や下宿地域市民センターができるずっと前、昭和31(1956)年のほぼ同じ場所です。
みなさん、お気づきですね?
平成25年の写真では、左上から右下までほぼまっすぐに通っていた道が、こちらにはありません。
写真上部の所沢方面から城前橋で柳瀬川を渡った後、写真の右の方へそれていくのが昔からの道なのです。
写真の矢印の位置には、下宿を病魔から守るふせぎの大蛇が睨みをきかせています。
新たな道が通り、建物が建ち、街の発展とともに道もまた姿を変えていきますが、現在でも丁目の境にかつての名残りがあるというわけです。
昔に思いを馳せながら、地図とにらめっこする一日、というのも乙なものではないでしょうか。
使用した空中写真について
使用した写真は全て国土地理院のホームページで公開されているものを、サイズ・明るさ調整などの加工を行なったものです。
整理番号は上から順に「CKT20127-C19-4」、「USA-M324-200」
市史編さん室からのお願い
ブログや市史編さん事業へのコメントなど、お気軽に投稿フォームよりご投稿ください。
清瀬市に関する情報・資料(史料)・思い出の写真も大募集しています。
ご提供いただいた情報は、ご了解いただければブログ等でご紹介させていただくことも。
投稿おまちしております。
注:匿名やハンドルネームの使用をご希望の方はその旨も併せてお知らせください。
お送りいただいた情報・コメントは本ブログ及び市史編さん事業でのみ利用させていただき、その他の目的には一切使用いたしません。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市史編さん室
〒204-8511
東京都清瀬市中里5-842 本庁舎3階
電話番号(直通):042-497-1813
電話番号(代表):042-492-5111
ファクス番号:042-492-2415
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。