9月は「食生活改善普及運動」月間です!

ページ番号1012771  更新日 2025年8月28日

印刷大きな文字で印刷

食生活改善普及運動

食事をおいしく、バランスよく

 9月1日から30日までの1か月間は、食生活の改善を推進するための「食生活改善普及運動」月間です。東京都では「野菜と果物をおいしく、バランスよく食べよう」を基本テーマとし、さらに、下記に焦点を当てた取り組みを実施します。

  • 主食・主菜・副菜をそろえよう
  • 野菜と果物をプラスしよう
  • 調味料は使いすぎず、うす味に

 

 この機会に普段の食生活について振り返ってみましょう。

主食・主菜・副菜をそろえよう

バランス

 

 主食・主菜・副菜を基本に多様な食品を組み合わせた、バランス良い食事で、健康状態を良好に保つことが大切です。食べ物に含まれる栄養素の種類と量は、個々に異なり、ひとつの食品ですべての栄養素が必要なだけ入っているものはありません。

主食

ごはん、パン、めん類などの穀類を主な材料にした料理。

炭水化物を多く含みエネルギーのもとになります。

主菜

肉、魚、たまご、大豆を主な材料にした料理。

たんぱく質や脂質を多く含みます。

副菜

野菜、いも、海藻などを主な材料にした料理。

色々なビタミン、鉄、カルシウム、食物繊維などを多く含みます。

 おにぎり・麺類・丼物・パスタなどは野菜の量が少ないため、副菜をプラスすると食事バランスのアップにつながります。また、主菜も不足しがちのため注意しましょう。中食を食べる際は、家庭料理と上手に組み合わせましょう。HPに、副菜や主菜のレシピを掲載していますので、ぜひ参考にしてください。

野菜と果物をプラスしよう!

野菜

 20歳以上の日本人の野菜摂取量の平均値は256.0g/日(令和5年度国民健康・栄養調査より)です。成人に必要な野菜の摂取量は1日当たり350gであり、約100g不足しています。また、20歳以上の日本人の果物摂取量の平均は92.9g(令和5年度国民健康・栄養調査より)と報告されており、成人の目標量200gには届いていません。まずは野菜と果物を1皿ずつプラスしましょう!

調味料は使いすぎず、うす味に!

塩

 食塩摂取量の目標値は、1日男性7.5g未満、女性6.5g未満です。しかし実際は、男性10.7g、女性9.1g(令和5年度国民健康・栄養調査より)も摂取しており、目標値を超えています。例えば、麺類のスープを残すだけで、約-2gになります。塩分を多く含む食品に気を付けて、上手に減塩に取り組みましょう。

 クックパッドの清瀬市公式キッチンには、減塩レシピを多数掲載しています。ぜひ、日頃の献立の参考にしてみてください!

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

健康推進課成人保健係
〒204-8511
東京都清瀬市中里5-842 清瀬市役所2階
電話番号(直通):042-497-2076
電話番号(代表):042-492-5111
ファクス番号:042-495-9222
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。