市史編さん草子「市史で候」 七十四の巻 「清瀬の記憶」募集中
七十四の巻:「清瀬の記憶」募集中【令和3年3月1日更新】
清瀬市は令和2年10月1日、市制施行50周年を迎えました。新型コロナウイルスの影響下にありながらも、記念の企画を市史編さん室でも実施しました。
ひとつは『清瀬 あの頃 この景色 市制施行50周年記念誌』の刊行です。
表紙は清瀬の顔、樹間に彫刻が佇むけやき通りの新緑のアーチ。
本文は3部構成。第1部は15のテーマに沿って清瀬の半世紀を写真中心にご紹介する誌面。第2部は年表。
第3部では市史編さん委員会の専門部会長寄稿により考古、古代・中世、近世、近代の清瀬が図版を中心に語られているところに特徴があります。
統計データ等の付録もついて1冊500円というお買い得価格です。ぜひお手元に置いてください。(清瀬市役所1階受付、清瀬けやきホール、清瀬市郷土博物館、清瀬市男女共同参画センター、清瀬市立中央図書館にて販売中)
もうひとつは、パネル展「清瀬なつかし写真館 『昭和45年』清瀬市誕生の年」です。
市制施行の10月に合わせて、50年前昭和45年の清瀬の姿を写真パネルでご紹介。
清瀬駅北口ペデストリアンデッキ、清瀬市役所ロビー、清瀬市健康センター2階、清瀬けやきホールロビーの4か所で展示しました。
市役所へお出かけの折に、また清瀬駅改札へ向かう道々、パネルをご覧になった方もいらっしゃることでしょう。
このうち、清瀬市健康センター2階、清瀬けやきホールの2か所では、令和3年3月1日現在も展示継続中で、パネル写真の懐かしい光景を媒介に「双方向」コミュニケーションを図る展示を志向しています。
展示を見ている方に話しかけると、思い出されたことなど、いろいろお話を聞かせてくださいます。
市史編さん室は考えました。
一方的に展示するだけでは、もったいない。
見てくださった方からのお声を受け取るには、どうしたらいいだろう。
そこで。
まず、健康センター2階の展示会場で、感想や思い出されたことを一言、付箋紙に書いて貼っていただく掲示コーナーを設けました。
「清瀬の記憶」お寄せください。
写真展示の脇に投稿を呼びかける掲示をし、掲示板の側に記入用の付箋紙とペンを置いてみました。(健康センター2階の掲示板は市史編さん室に近いこともあり、記入用のペンの消毒など、こまめに行うことができます)
すると、だんだん集まって・・・
カラフルな付箋紙で貼り出されたいろいろな方の「清瀬の記憶」が、暖房の風に揺れています。
これまでに寄せられた「清瀬の記憶」からいくつかご紹介すると、
- 懐かしい!写真の西友ストアには清瀬初のエスカレーターがあって、ただそれに乗りたくてお店に行ったものです。(清瀬歴58年)
- 団地の建物は今と変わらないけれど、周りの樹々が若い(小さい)。(清瀬歴4年)
- この時代はバトントワリングが部活動にあった。今でもあるのでしょうか・・・(清瀬歴43年)
- 昭和45年は杉並にいました。写真を見ると清瀬のほうが都会的。(清瀬歴5年)
- けやきホールが公民館だったころ、隣の駐車場に張ったスクリーンで「ジャングル大帝」を観た記憶があります。(清瀬歴55年)
清瀬けやきホールでのパネル展示も、継続にご協力いただいています。
ホールの方にうかがうと、ゆっくり見ていらっしゃる方が多いそうで、なかには昔のことをいろいろと話して行かれる方もあるとのこと。
そこで令和3年2月、清瀬けやきホールにも「清瀬の記憶」投稿箱を設け、展示を見た方からお声を伝えていただける仕組みをつくりました。
投稿用紙も投稿箱の近くに備えましたが、用紙は問いません。ご自宅のメモ用紙での投稿も大歓迎です。
このブログを読んで、それなら私も、と思ってくださった方は、ページ下部の「お便りコーナー」からお寄せください。
その際、「清瀬歴〇年」と書き添えていただけると嬉しいです。
パネルで展示している写真は、清瀬市ホームページ「市制施行50周年記念ページ」でもご覧いただけます。
現在 在住、在勤、在学の方のみならず、昔住んでいた、お勤めだった、清瀬の学校に通っていた、清瀬の療養所にいた、よく遊びに行ったという方々も、ぜひ。
昔、清瀬のおじいちゃん、おばあちゃんから聞いた話、学生時代に清瀬の友達から聞いた話等々も、その旨を書き添えて、ぜひ。
今日ふらりと清瀬に来たばかり、という方も、「清瀬歴 1日」ならではの「清瀬の記憶」をぜひ投稿してください。
サイトを覗いただけなんだけど、という方は「清瀬歴 HP閲覧の30分」ということで。
お寄せいただいた「清瀬の記憶」は、ホームページ等で紹介させていただく場合があります。
そうすることで街の記憶の共有ができたらいいなと考えています。
そんなわけで「清瀬の記憶」募集中。投稿お待ちしています。
市史編さん室からのお願い
ブログや市史編さん事業へのコメントなど、お気軽に投稿フォームよりご投稿ください。
清瀬市に関する情報・資料(史料)・思い出の写真も大募集しています。
ご提供いただいた情報は、ご了解いただければブログ等でご紹介させていただくことも。
投稿おまちしております。
注:匿名やハンドルネームの使用をご希望の方はその旨も併せてお知らせください。
お送りいただいた情報・コメントは本ブログ及び市史編さん事業でのみ利用させていただき、その他の目的には一切使用いたしません。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市史編さん室
〒204-0013
東京都清瀬市上清戸2-6-41 郷土博物館内
電話番号(直通):042-493-5811
ファクス番号:042-493-8808
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。